2019 いなみ人権・福祉フェスティバル
国際連合は、昭和25(1950)年の第5回総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を『人権デー』と定めました。法務省と全国人権擁護委員連合会は、毎年12月10日の人権デーを最終日とする1週間を『人権週間』と定め、人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を全国的に展開してい
国際連合は、昭和25(1950)年の第5回総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を『人権デー』と定めました。法務省と全国人権擁護委員連合会は、毎年12月10日の人権デーを最終日とする1週間を『人権週間』と定め、人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を全国的に展開してい
◆COSMO 夢コンサート 入場無料~第一水曜日の夜7時から夢コンサートでひとときを!~12月4日(水) 開演19:00(開場18:30)vol.274 音の宝石箱【クラシック~ポップス・演歌】β【クラシック他】1月8日(水) 開演19:00(開場18:30)vol.
〇交通安全意識を高める日 12月1日㈰年末は師走特有の気ぜわしさや飲酒の機会が増えることから、交通事故の多発が懸念されます。このような情勢を踏まえ、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図りましょう。〇運動の重点・子どもと高齢者の安全な通
12月4日〜10日は人権週間です演題 「変わりゆく社会の中で、守りたい いのちと心」講師 住田 裕子さん(弁護士)日程 12月8日(日)▶プログラム 13:00 開場 13:30 開会行事 (町長挨拶・小中学生人権作文表彰と朗読
高齢者に対するインフルエンザ予防接種を一部公費負担で実施しています。接種を希望する人は、事前に協力医療機関に予約のうえ接種してください。対 象 稲美町内に住民票がある方で、接種当日に満65歳以上の人、または60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓もしくは呼吸器に重い障がいのある人
12月4日〜10日は人権週間です播磨町の前身である阿閇村誕生100周年を迎えた平成元年4月28日、思いやりとぬくもりのある新たなふるさと創生をめざし、人間尊重の原点に立った「共に生きよう ふれあいのまち」宣言が行われました。今年はその宣言からちょうど30周年を迎えています。
【運動期間】 12月1日(日)~10日(火)年末は飲酒の機会が増えることや交通量の増加等により交通事故の多発が心配されます。正しい交通マナーを実践し、交通事故を防ぎましょう。※町では、夜間や早朝の交通事故防止のため、希望される人には反射タスキを配布しています。【問合先】 危
☎079(437)558912月の休館日 2日、9日、16日、23日~1月1日特別展「埴輪の世界―埴輪から古墳を読みとく―」▼会期 12月1日㈰まで開催中特別展解説▼日時 12月1日㈰午後1時30分~2時(当日受付)▼場所 特別展示室※観覧券が必要で
播磨町住民協働推進事業〜文化財登録制度と身近な文化財の活用事例紹介〜▼問合せ 特定非営利活動法人ヘリテージはりま ☎079(437)7862文化財登録制度を活用して歴史的建造物を守りませんか人が住まなくなった住宅の中には、地域の人々の記憶に根付き、地域らし
『多々ラッキーチケット』宿泊ポイントチケット有効期限は令和2年3月30日までです。お手持ちのチケットの有効期限が残りあとわずかとなってまいりました。宿泊に対する割引は次のとおりです。5 点1000円割引10点2000円割引15点3500円割引20点5000円割引まだ
「ブラタモリ」案内人の小こしろ代薫さんが「まちづくり」と「みちづくり」の歴史について講演。と き 12月16日㊊14時~16時ところ 加古川プラザホテル 鹿児の間定 員 300人(先着順)料 金 無料申 込 12月2日㊊までに所定の申込書をフォーム、ハガキ、ファクス、E
「消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意」銀行の業界団体を名乗る男から、「消費税増税の関係で、高齢者に社会保険料の一部が戻ることとなった。通帳とキャッシュカードの番号を教えてほしい。お宅は4万円戻」と電話があった。(80歳代 男性)【ひとこと助言】・社会的に話題になってい
東播磨地域夢ビジョンに描かれた夢を実現するため、参加者全員で地域づくりについて考えます。と き 11月30日㊏14時~17時ところ 加古川総合庁舎5階会議室料 金 無料定 員 100人(抽選)申 込 11月18日㊊までに、ファクス、Eメールで東播磨県民局総務防
問合先 稲美町商工会 ☎ 079-492-0200 📠 079-492-0557いなみ冬景色2019開催今年で6回目となる「いなみ冬景色2019」を今年も開催します。稲美町商工会青年部員が企画し、ご来場の皆さんに楽しんでもらえる企画を今年も考
~やってビックリ!魔法のポールウォーキング~ 参加無料ポールを持って歩くことによりより多くの筋肉を使うため、肥満解消や身体のゆがみの改善、姿勢矯正など、通常のウォーキングより短時間で高い効果を得ることが出来ます。今回は、稲美町中央公園内の自然あふれるコースでポールウォーキング
令和2年度の放課後児童クラブの利用を希望する児童を次のとおり募集します。なお、放課後児童クラブへの利用申請手続きは、年度ごとに必要です。■対 象 者稲美町内の小学校に通学する小学生で、保護者が就労のため、放課後の保育が受けられないと認められる児童(児童クラブごとに定員があり
大根の引き抜き体験や野菜販売、イベントなどを通じて、人と人とのふれあいや地域住民の交流を深めます。どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。と き 12月1日(日)8:30~14:00ところ 水辺の里公園付近内 容 大根・白菜・キャベツなど野菜の販売、餅つき体験、たこ
「赤ちゃんふれあい教室」町内の中学3年生を対象に『いのちの授業』、『赤ちゃんふれあい教室』を開催しました。『いのちの授業』では、命の大切さについて講師の助産師田口紗緒里先生に教えていただきました。「赤ちゃんは愛情がないと育つことは出来ない。みんながここまで大きくなったのは、お
~生と死を考える 成年後見制度の現場から~認知症(高齢者)、障がいのある人、生活にお困りの人等とのかかわりから見えてくるこころの健康、今後の生き方について一緒に考えてみませんか?と き 11月22日(金)13:30~15:00ところ コミュニティセンター ホール(役場新館4
申込・問合先 こども課 育児支援係(子育て支援センター)☎ 492-9090●子育て悩み相談日頃の育児や人間関係で少し疲れを感じる時、誰かに話をすることで気持ちが軽くなることがあります。相談内容については、秘密厳守しますので気軽にご相談ください。事前に申し込み