町独自事業 稲美町出産お祝い金支援事業
出産を祝福するとともに子どもを産み育てやすい環境づくりを推進するため、赤ちゃんを出産された世帯に出産お祝い金を支給しています。支給金額 乳児1人あたり稲美町共通商品券5万円分(出生届を提出された際にお渡しします)問合先 こども課 児童福祉係 ☎492-9155
出産を祝福するとともに子どもを産み育てやすい環境づくりを推進するため、赤ちゃんを出産された世帯に出産お祝い金を支給しています。支給金額 乳児1人あたり稲美町共通商品券5万円分(出生届を提出された際にお渡しします)問合先 こども課 児童福祉係 ☎492-9155
令和6(2024)年2月号元日に発生した能登半島地震により、犠牲となられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。播磨町としましても、国や県、近隣市町と協力して、被災された地域の一日も早い復旧・復興に尽力してまいります。▶昨年
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:1月4日(木)・15日(月)稲美町はたちのつどいと き 1月7日(日)13:30~(受付は13:00~)ところ 文化会館 コスモホール対 象 平成15年4月2日~平成16年
皆さんのご自宅に眠っている次のようなものがあれば、ご紹介ください。・戦前から戦後にかけての農業、商工業など仕事や冠婚葬祭の様子、記念写真など・ 昔、使っていた道具類や遊び道具、記念品など・ 古文書(江戸時代から昭和にかけての記録や証文・帳簿など) 稲美町史編さん室
問合せ 協働推進課住民協働係 ☎079-435-2364対話をすすめるための技術(ファシリテーション)を学ぶ播磨町では、2022年に協働のまちづくり宣言を発出し、播磨町に関わる全ての人や団体と協働でまちづくりを進める方針を出しました。これまでのまちアド通信でも
東播磨地域の企業30社(2日合計)がブースを出展し、学生に直接説明します。参加無料。対 象 2025(令和7)年3月卒業予定の大学生等と き 2月 ①14日㊌ ②15日㊍ 13時~16時30分(入退室自由)ところ ①BIZ SPACE HIMEJI(姫路市)②加古川商
11月9日(木)に稲美北中学校、11月13日(月)に稲美中学校で、3年生を対象に、未来のパパママ支援事業「赤ちゃんふれあい教室」を開催しました。この教室は、0歳児とその保護者をゲストとして中学校にお招きし、保護者から子育てについて話をうかがったり、赤ちゃんとふれあい、いのちの
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯・ひとり親世帯以外)の申請がまだの方はお早めに申請ください低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯・ひとり親世帯以外)の申請期限は令和6年2月29日(木)です。申請期限を過ぎると給付金を受給できませんの
乳がんや卵巣がん、子宮がん治療の最前線を紹介します。参加無料。対 象 一般、医療従事者と き 2月3日㊏14時~16時40分ところ アスピア明石定 員 200人(先着)申込み 1月26日㊎までに申込書(ダウンロード可)をファクス等で県立がんセンター総務課へ
10月27日(金)に稲美北中学校、11 月2日(木)に稲美中学校で3年生の生徒を対象に「いのちの授業」を開催しました。公益社団法人小さないのちのドアのいのち語り隊から講師の先生にお越しいただき、約90分間いのちの尊さや親になるための準備の大切さについて講義をしていただきました。真
今年も小学生限定でバトラー(本の紹介者)を募集します。本を通したコミュニケーションを楽しめるので、ぜひご参加ください。観覧は自由です。と き 2月25日(日) 14:00~16:00(予定)ところ いなみ文化の森 ふれあい交流館2階ホール対 象 バトラー(紹介者)
▶ひきこもり相談会毎月第2火曜日13時~17時(50分×4枠)▶ひきこもり家族会毎月第4金曜日13時~15時※ただし2月は2月16日(金)に実施します。問合せ 播磨町福祉会館総合相談窓口 ☎079-430-6000fukusi03@town.harima.
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:1月4日(木)・15日(月)COSMO 夢コンafternoon コンサート 入場無料・全席自由開演13:00(開場12:30)と き 1 月20 日(土)ポスカ
月曜日、12月29日(金)〜1月3日(水)休館☎079-437-5589大きな土器・埴輪をつくろう2㎏の粘土で大きな土器や埴輪を作ります。作品は、2月3日(土)10時以降に持ち帰れます。日 時 ①土器 1月20日(土)9時45分~12時 ②埴輪 1月21
播磨町消費生活センター☎079-435-1999ご相談は…お電話ご来訪どちらでもご相談ください。ご来訪の場合、産業環境課窓口にお声がけください。▶相談日時 ※専門の相談員が相談に応じます。毎週月・火・木曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時 13時~16時
文化祭を終えて〜4年ぶりの 全校開催〜10月27日、本校の文化祭が行われました。昨年度までの3年間は、コロナ禍で学年ごとの合唱コンクールと、中庭での吹奏楽演奏でした。今年は、体育館に全学年の生徒が集い、保護者にも参観していただくことができました。今日の合唱コンクールに向け
今月のテーマは「体を温める料理」です。日 時 1月12日(金)10時~13時場 所 南部コミセン定 員 10人程度費 用 400円(当日徴収)※ 託児はありません。持ち物 エプロン、バンダナ、ふきん、筆記用具※ マスクの着用をお願いします。申・問
令和6(2024)年1月号今月号から「もっと HARIMA」をリニューアルし、新しく「いいとこ 検索」と題し、毎月播磨町の「いいとこ」を紹介します。◆中学生が、地域で学ぶ「トライやるウィーク」において、たくさんの事業所や団体の方々にご協力いただきました。本当にありがとうご
健康ポイント対象歯周病を予防するためにも、①または②に該当する人は受診券を利用して歯科検診を受けましょう。①後期高齢者歯科口腔検診(令和5年4月1日現在75・80歳の人)昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ
第4回 市民健康フォーラムと き 1月27日(土) 14:30~16:00(受付14:00~)ところ ウェルネージかこがわ マリンガホール及びWEB(Zoom)講 演①「認知症どんな病気?」岩崎 滋徳先生(すみれこころのクリニック)②「マインドフルネスの使