「里親制度相談会」を開催
里親制度や里親の体験談の紹介など。各開催日の1週間前から里親制度のパネル展示を実施します。無料。と き①10月31日㊎13時30分~16時②11月7日㊎13時30分~16時③11月10日㊊10時~13時④11月21日㊎13時30分~16時⑤11月28日
稲美町・播磨町・加古郡・兵庫県の各情報
里親制度や里親の体験談の紹介など。各開催日の1週間前から里親制度のパネル展示を実施します。無料。と き①10月31日㊎13時30分~16時②11月7日㊎13時30分~16時③11月10日㊊10時~13時④11月21日㊎13時30分~16時⑤11月28日
県内の考古学研究の黎明(れいめい)期をけん引した考古学者、今里幾次の業績や資料、最新の研究成果等を紹介します。と き 11月24日㊊㊡まで9時30分~17時ところ 県立考古博物館費 用 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料問合せ 同館
ジョギングをしながらごみを拾う「プロギング」を楽しみます。無料。と き 11月29日㊏9時30分~11時30分※小雨決行、荒天中止ところ 加古川河川敷緑地米田地区(集合)定 員 100人(先着)問・申 11月10日㊊17時までにホームページで加古川土木事務所へ
国指定重要文化財の巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)の一般公開やステージイベント、屋台など。「明石子午線どんとこいまつり」も同時開催。入場無料。と き 10月12日㊐9時45分~16時ところ 県立明石公園問合せ 同まつり実行委員会 ☎078-912-7
時事や人文、健康、園芸など多彩なジャンルの講座があります。期 間 9月~12月費 用 1,500円(高齢者大学の学生、卒業生は1,300円)申・問 希望の講座の前日までに申込書をFAXか持ち込みで同学園へ※詳細はこちら。☎ 079-424-3342 📠 079
ガーデンコンペの出品作や高校生が手がけた花壇の展示など。入場無料。と き 9月21日㊐~28日㊐10時~16時(最終日は15時まで)ところ 県立明石公園など※詳細はこちら。問合せ 同実行委員会☎078-918-2405 📠078-919-5186
ヨットに乗ってマイクロプラスチック等を採取し、観察。海洋ごみ問題の講義を通して環境問題について学びます。無料。対 象 小学4年生~6年生と保護者と き 10月5日㊐、12日㊐13時~15時45分ところ 高砂堀川湊(集合・解散)定 員 各回7組(抽選)申・問 9
秋まきから新たにヘアリーベッチ等の緑肥による土づくりに取り組む東播磨地域の農業者団体(組織)に、10a当たり1万円を支援します。申・問 9月19日㊎までに電話で加古川農林水産振興事務所へ☎ 079-421-9339 📠 079-421-4056
個人で事業を営む人にかかる県税です。金融機関やコンビニエンスストア(税額30万円以下)、スマートフォン決済アプリ、クレジットカード(別途システム利用料が必要)、県税事務所で納付できます。問合せ 加古川県税事務所課税第1課☎ 079-421-9902📠 079-42
学校以外の学びの場を提供する団体が事業活動を説明し、個別相談に応じます。無料。対 象 多様な学びの場を探している、神戸市以外の県内小中学校、義務教育学校に在学中の子どもの保護者と き 9月22日㊊13時30分~16時ところ 播磨町中央公民館問・申 8月12日㊋~9
昆虫や標本の展示、メダカのコタロー劇団による環境学習、高校生による自作絵本の読み聞かせなど。無料。と き 8月23日㊏10時~15時ところ 県立図書館申・問 環境学習のみ前日までに、①11:30~の部は、こちらのフォームからお申し込みください。②13:30~の
東播磨道の全線開通に先立ち、国道175号に接続する「小野ランプ」を起点とする2kmまたは4kmのコースを歩きます。無料。JR「市場」駅、北播磨総合医療センターから同ランプへシャトルバスを運行します。と き 9月28日㊐8時30分~12時定 員 1,000人(抽選)
体の部位を指す英単語の語源から、体について学びます。対 象 小学5・6年生 ※保護者の参観可と き 7月31日㊍13時30分~15時ところ 県立大学明石看護キャンパス定 員 20人(抽選)費 用 300円申・問 7月18日㊎までに同大学看護学部学務課へ
東播磨地域のものづくりの現場を見学し、地元企業の魅力を体験します。各日の訪問先は県ホームページで要確認。無料。対 象 東播磨地域在住・在学の高校1・2年生と き 7月24日㊍、28日㊊、30日㊌いずれも12時30分~17時ごろところ JR「加古川」駅(集合・解散)
手の汚れに潜む微生物の観察、水の硬度の分析に挑戦します。無料。対 象 県内在住の小学4年生~中学3年生と き 7月28日㊊10時~11時、14時~15時ところ 県立健康科学研究所定 員 各回13人(抽選)7月1日㊋~14日㊊に申し込みフォームで同研究所危機管理
最新のがん化学療法を医師や認定看護師が解説し、参加者からの質問に答えます。無料。と き 7月26日㊏14時~16時ところ 加古川市総合福祉会館定 員 120人(先着)7月23日㊌までにメール、申し込みフォーム、電話、FAX で同センター総務課へjimukyok
JR加古川線の貸し切り電車に乗って、加古川流域の環境を学びます。対 象 小学4~6年生と保護者と き 7月5日㊏、12日㊏9時30分~15時10分ところ JR「加古川」駅(集合・解散)定 員 各日24組(抽選)費 用 1組1,000円申・問 郵送(往復はが
弥生時代の青銅器を代表する銅どう鐸たく。いにしえの美と技術の結晶に迫ります。と き 6月29日㊐まで9時30分~17時ところ 県立考古博物館費 用 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料問合せ 同館 ☎079-437-5589 📠079-
県道明石高砂線相生橋の拡幅工事の進展により、6月1日㊐0時に車幅2.2m超の大型車の通行規制を解除します。問合せ 加古川土木事務所道路第1課☎079-421-9404📠079-421-0072
気軽におしゃべりを楽しめます。趣味や地域活動の仲間づくりの場としても。無料。と き 第2・4月曜10時30分~12時(祝休日の場合は翌平日)所・問 かこむ ☎079-421-1136 📠079-421-1148