知ってほしいな 里親制度(稲美町)
さまざまな事情により自分の家庭で暮らせないこどもを、あたたかい家庭に迎え入れ、成長を見守っていただく制度のことです。あなたも、こどもたちのためにできることがないか、一緒に考えてみませんか。さまざまな「里親」のカタチがあります養育里親原則18歳未満のこどもを一定
稲美町・播磨町・加古郡・兵庫県の各情報
さまざまな事情により自分の家庭で暮らせないこどもを、あたたかい家庭に迎え入れ、成長を見守っていただく制度のことです。あなたも、こどもたちのためにできることがないか、一緒に考えてみませんか。さまざまな「里親」のカタチがあります養育里親原則18歳未満のこどもを一定
~いなみの秋野菜~ ブロッコリーブロッコリーは、豊富なビタミンや食物繊維、鉄分などのミネラルも含む栄養満点の万能野菜です。最近では冷凍や品種改良により通年で食べることができますが、11月から3月に収穫されたブロッコリーは、甘みが増して特に美味しく、栄養価も高いとされています。
町の会計は、一般会計、特別会計(4会計)、企業会計(2会計)に分かれています。決算の概要をお知らせします。各会計の決算状況(一般会計)令和6年度の一般会計の収入は、137億393万円で前年度より3.5%増加し、支出は126億2,333万円で前年度より2.7%増加し
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:4 日(火)・10日(月)・17日(月)・25日(火)【町制施行70周年記念事業】COSMO 夢コン afternoon コンサート 開演13:00(開場12:30)
認知症サポーターとは、認知症の正しい知識と具体的な対応法などを学び、地域で暮らす認知症の人やその家族を手助けする人のことです。今回は、認知症サポーター養成講座を受講された人がさらに詳しく認知症について学ぶステップアップ講座を開催します。認知症の症状は、周囲の対応によって大
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:4 日(火)・10日(月)・17日(月)・25日(火)【町制施行70周年記念事業】第57回稲美町美術展と き 11月12日(水)~16日(日) 9:00~17:00(11月16
内 容 救急隊がマイナ保険証を活用し、本人同意のもとマイナンバーカードの写真で本人確認を行い情報の閲覧を行うもの対 象 救急隊が出動する全救急事案その他 救急隊が閲覧できる情報・受診した医療機関名・病歴・お薬情報・特定検診情報問合先 加古川市消防本部
子育て中のお父さん、お母さんへ育児を助けてくれる人はいますか?困った時、つらい時に、相談できる人はいますか?毎日必死に子育てをする中で、言うことを聞いてくれず、泣き叫ぶわが子。一生懸命なだめようとしても、一向に泣き止まない。ゆっくり食事もできず、家事も後回し。やっと寝たか
こどもを虐待から守りましょう児童虐待とは?・身体的虐待殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など・性的虐待こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など・心理的虐待言葉による脅し、無視、こ
町では、子どもたちが安心して学び、健やかに成長できる環境を整えるため、稲美町いじめ防止対策推進条例の策定作業を進めています。このたび、稲美町いじめ防止対策推進条例策定検討委員会において審議を重ね、条例案がまとまりましたので、住民の皆さんのご意見を募集します。いただいたご意
事 業 内 容と き申込み●クリスマスリースを作ろう(水辺の里公園とコラボ)12月 6 日(土)必要●遊びの会(クリスマス会)12月12日(金)●キッズタイム(クリスマス会)12月21日(日)
地震発生時に迅速かつ的確に対応できる体制の確立と住民の防災意識の高揚を図ることを目的として「避難所開設・運営訓練」を実施します。令和7年度は、母里小学校区の自治会・自主防災組織を対象に実施します。と き 10月25日(土)9:00~(雨天決行)警報が見込まれる場合は中
「子どもの運動遊びは大切」令和6年度に稲美町が策定した「いなみ健康づくりプラン」では、週4日以上外遊びをする小学生の割合は20.2%でした。また、国の健康政策である健康日本21(第3次)によると、子どもの身体活動量は減少しており、原因としてテレビの視聴やゲームをする時間の増加
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:6 日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)【町制施行70周年記念事業】いなみ野山野草展~秋~と き10月18日(土)9:00~17:0010月19日(日)9
40歳未満のがん患者の人が、住みなれた自宅で安心して日常生活を送れるよう、在宅サービス利用料の一部を助成し、患者とその家族の負担を軽減します。対 象 次の①と②の両方の要件を満たしている人(所得制限はありません)①町内に住所がある40歳未満の人②末期がんと診断された人
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:6 日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)【町制施行70周年記念事業】COSMO 夢コン afternoon コンサート 開演13:00(開場12:30)
稲美町健康セミナー脂質異常症は、気づかぬうちに進行します。毎日のちょっとした意識で未来の健康を守りましょう。と き 11月8日(土) 14:00~15:30ところ いきがい創造センター2階 多目的ホール講 師 高橋 明広 先生 私立稲美中央病院 院長補佐タ
「食育」とは…「食」に関する知識と「食」を選択する力を身に付け、一人ひとりが生涯を通じて、健全な食生活を実践できる力を育むことです。「食育」は全ての世代において重要です。●大人(青年期から高齢期まで)の食育健康維持や高血圧症、糖尿病など生活習慣病予防のため、ご自身の体
町制施行70周年記念事業稲美町・兵庫大学官学連携事業10月18日(土)、加古大池で「いなみウエディング」を開催します。稲美町と連携協定を結んでいる兵庫大学の学生の皆さんがプロデュースして、稲美町にゆかりのあるカップルに、「いなみ(173)」にちなんで、17,300
と き 11月13日(木) 13:30~15:00ところ ふれあい交流館 研修室1講 師 船越 哲也 氏(稲美町立郷土資料館職員)定 員 20人申込期間 10月1日(水)~11月2日(日) 必着※定員に達し次第、募集を終了します。申込方法 図書館窓口(いな