知ってて損なし!! 認知症を楽しく学ぼう(稲美町)
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気です。認知症になっても安心して自分らしく暮らせる町にするために、誰もが認知症について理解を深めることが大切です。この機会にぜひ認知症について学んでみませんか?この講座は認知症サポーター養成講座として実施しますが、まずは認知症につ
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気です。認知症になっても安心して自分らしく暮らせる町にするために、誰もが認知症について理解を深めることが大切です。この機会にぜひ認知症について学んでみませんか?この講座は認知症サポーター養成講座として実施しますが、まずは認知症につ
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:5月2日(月)・16日(月)さつき盆栽展季節の盆栽・山野草を多数展示します。と き 5月27日(金)~29日(日) 9:00~17:00(ただし、29日(日)は15:0
納付書に印刷されたバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取って、外出することなく納付することができます。納付できる税金や水道料金などは次のとおりです。ぜひご利用ください。税金水道料金など町県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(
スマートフォンアプリ「マチイロ」とインターネットで無料で閲覧できる「マチイロ」「HYOGO ebooks」「マイ広報紙」でも広報いなみを閲覧できるようになりました。ぜひ、ご利用ください。
住宅の購入費や改修工事費などにお使いいただける補助金制度があります。対象者や対象要件などの詳細は、町ホームページをご覧いただくか、下の各問合先までお問い合わせください。
地震や武力攻撃などの緊急時に、住民の皆さんへ迅速かつ確実な情報伝達を行うため、次のとおり情報伝達訓練を実施します。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、全国一斉で情報伝達訓練が行われます。訓練実施日時 5月18日(水)11:00伝達手段 防災行
農用地利用計画で定められた農用地を2、3年以内に転用して、農家住宅・分家住宅など他の土地利用を計画されている人は、農用地区域から除外する手続きが必要です。そのため、次のとおり事前相談の受付を実施しますので、農用地の転用をお考えの人はお越しください。相談受付期間5月9日
町では、教育大綱に基づき『稲美町のめざすべき教育の実現』に向け、教育振興基本計画の推進に取り組んでいます。そこで、第3次稲美町教育振興基本計画の進捗状況の点検及び評価をしていただける人を募集します。募集人員 若干名任 期 令和6年3月31日まで応募資格 次の条件
地域における高齢者の生活状況を把握し、要援護者の早期発見、早期対応を図るため、町が民生委員児童委員協議会に依頼して高齢者訪問事業を実施します。5月中旬から6月下旬にかけて、担当地区の民生委員・児童委員が高齢者(75~80歳の人)のご自宅を訪問しますので、ご協力をお願いします。
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:5月2日(月)・16日(月)COSMO 夢コン afternoon コンサート1部 ホルンの輪(クラシック・ポップス)2部 兵庫大学吹奏楽部と き 5月7日(
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:4月4日(月)・18日(月)いなみ野山野草展~春~春を飾る山野草が、皆さんをお待ちしています。と き 5月4日(水・祝)~5日(木・祝) 9:00~17:00(ただし、
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:4月4日(月)・18日(月)COSMO 夢コン afternoon コンサート次回は5月7日(土)に開催予定ですので、お楽しみにお待ちください。1部 ホルンの輪
ともに輝く 未来のいなみ~第3次稲美町男女共同参画プラン~男女共同参画社会とは性別にかかわらず、ともにいつでも、どこでも、いきいきと生活できる社会のことです。男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野の活動に参画する機会が確保され、男女が均
児童・生徒のゆとりある生活の確保、心身のリフレッシュやスポーツ障がいなどの防止、教職員が児童・生徒と向き合う時間の確保のために、兵庫県教育委員会では「教職員の勤務時間適正化新対策プラン」を策定し、県下全域で「教職員定時退勤日」や「ノー部活デー」を実施しています。稲美町では
母子・父子家庭または生活保護家庭などのお子さんに奨学金を支給します。対 象 学校教育法に規定する高校などに修学している子どもの扶養義務者支 給 額 9,000円(月額)申請方法 申請書を5月31日(火)までに、こども課へ提出してください(昨年申請された人も、毎年申
対 象 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について、令和3年9月30日(基準日)時点に児童を養育していた元配偶者などに支給されたため、給付金を受け取ることができなかった次の①②のうちいずれかに該当する人①令和3年9月分の児童手当(特例給付を含む)受給者でなかったが、離
令和4年度いなみっこ広場の年間行事予定表いなみっこ広場では、乳幼児を対象とした親子活動の催しの開催や子育て家庭の相談などを実施しています。また、小学生以上には様々な活動を計画し、自発的に参加できるように取り組んでいます。いなみっこ広場で開催予定の年間行事は、町ホームページ
令和4年7月1日から18歳までの医療費が無料 になります!これまで所得制限なしで中学3年生まで無料としていた、こども医療費助成制度の対象者を18歳までに拡大します。(注意事項)・就労している場合や、ご自身で社会保険などに加入している場合も対象となります。・対象者の
ともにつくる 未来へつなぐ 稲美町少子高齢化や人口減少社会の中においても、皆さんとともにつくる持続可能なまちを目指して、さまざまな施策に取り組み、活力あるまちづくりを未来へつなげてまいります。『土地利用』菊徳地区の土地区画整理組合の設立及び事業の推進を支援します。
不妊や不育症の治療を受けるご夫婦を支援するため、特定不妊治療、一般不妊治療、不育症治療について治療費の一部を助成しています。4月1日(金)から不妊治療が保険適用になりますが、保険適用後も治療費の一部を助成します。◎特定不妊治療・・・体外受精及び顕微授精◎一般不妊治療・