令和5年度「2歳児3歳児の会」会員募集!!(稲美町)
1年を通して、親子で四季の行事やふれあい遊びの体験、育児の喜び・悩みを共有しながら子育てのスキルを楽しく学びます。活動を通じて、親子で素敵な仲間作りをしてみませんか。活動期間 令和5(2023)年4月から令和6(2024)年3月まで(年間20回程度)対 象 2歳
1年を通して、親子で四季の行事やふれあい遊びの体験、育児の喜び・悩みを共有しながら子育てのスキルを楽しく学びます。活動を通じて、親子で素敵な仲間作りをしてみませんか。活動期間 令和5(2023)年4月から令和6(2024)年3月まで(年間20回程度)対 象 2歳
水道は、生活に欠かすことのできない「水」を安心・安全にお届けする大切な役割を担っています。稲美町の水道事業は昭和45年4月1日に誕生し、今では高度経済成長期などに急速に整備した水道施設の老朽化が進行しており、大規模な更新時期を迎えています。こうした施設の老朽化と、その更新に必
用事があるときやリフレッシュしたいときなど、いなみっこ広場のプレイルームでお子さんをお預かりします。保育場所 いなみっこ広場 プレイルーム実施曜日 平日の火・水・木曜日(祝日を除く)保育時間 9:00~12:00(3時間)対 象 町内在住で満1歳から就学前までの
事 業 内 容と き申込み●子育て相談2月10日(金)必要●1歳児の会(わらべ歌で学ぼう)2月24日(金)●遊びの会(人形劇)2月25日(土)●ツインズ(多胎児ママの会)2月3日(木)不要
と き 2月11日(日・祝)10:00~16:00頃(予定)(受付開始:9:30)と こ ろ にじいろふぁ~みん(稲美町六分一1179-224)対 象 男女とも 20歳~45歳募集人数 男女 各20人※応募者多数の場合は抽選で参加者を決定します。※定員
確定申告を役場の申告会場でされる予定のみなさんへ令和5年2月の申告相談受付から、役場で受け付けた確定申告書を加古川税務署へ提出するために「利用者識別番号」が必要になります(住民税のみの申告の場合は、利用者識別番号は不要です)。事前取得で申告がスムーズに!利用者識別番号
高齢者の生活支援を行う生活援助型訪問サービス事業所で働く資格が取得できる研修会を実施します。高齢者について勉強したい人なども大歓迎です。と き 2月16日(木)、17日(金)の2日間 9:30~16:30ところ 母里福祉会館内 容・職務及び制度の理解・高齢
文化会館(コスモホール) 079-492-7700
079-492-7878休館日:1月4日(水)・16日(月)※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により催しの中止や、座席数を変更する場合があります。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
ふれあい交流館 079-492-7700
079-492-7878休館日:1月4日(水)・16日(月)※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により催しの中止や、座席数を変更する場合があります。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。稲美町「は
申請期限 1月31日(火)まで電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金は、令和4年度の住民税が非課税世帯や令和4年1月から12月までの収入が減少し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯に1世帯当たり5万円を支給するものです。対象世帯の人で手続きがまだの人は1月
令和5年1月10日(火)から開始予定!マイナンバーカード( 個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末( マルチコピー機)から各種証明書を取得できるコンビニ交付サービスを開始します。取得できる証明書は次のとおりです。
令和5年度における学校給食用物資の納入指定を希望される業者は 受付期間内にお申込みください。対 象 稲美町学校給食運営委員会が発注する給食用物資の納入を希望する事業者申請に必要な書類学校給食用物資納入指定申請書納税証明書(※未納がないことの証明書)所管健康福祉
高齢者などの食生活の自立を支えるために、虚弱などにより調理が困難な高齢者宅に栄養バランスのとれた食事(昼食)を届けるとともに、訪問時に安否確認を実施します。対 象 町民税非課税世帯に属する食生活の自立支援が必要な人で、次のいずれかにあてはまる人① 65歳以上の人のみの世帯
『 ヘ ルプマーク』は、高齢者や、障がい者、妊婦など支援が必要な人のためのマークです。外見からはわからなくても支援が必要な人がいます。このマークを身につけている人が、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。こ の『ヘルプマーク』はタグ(
加古川市消防本部管内において 令和3年度の入浴関連事故は189件発生しており 57人が亡くなられています。この原因の一つに暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室への移動による温度差で血圧が変動し脳出血や脳梗塞 心筋梗塞などの病気を引き起こすヒートショックがあります。ヒートショックは寒い時
町では、令和2年度を初年度とした、稲美町子ども・子育て支援事業計画の中間年の見直し作業を進めています。現在、稲美町子ども・子育て会議において審議を実施しており、このたび案がまとまりましたので、住民の皆さんのご意見を募集します。提出いただいたご意見は、見直し作業に活用すると
文化会館(コスモホール) 079-492-7700
079-492-7878休館日:12月28日(水)から令和5年1月4日(水)まで休館です。※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により催しの中止や、座席数を変更する場合があります。あらかじめご了承いただきます
●申込みが必要支援者等研修会「応答的なかかわりの大切さ」(言葉を育む大人とのかかわり 令和5年1月14日(土)●申込みが不要キッズタイム(小学生以上)昔遊び 令和5年1月9日(月・祝)1歳児の会(座談会) 令和5年1 月12日(木)キッズタイム(小学生以上)卓
65歳から69歳の人へ65歳から69歳までの人で下の表の該当条件を満たす場合は、高齢期移行助成制度の対象となるため、医療保険における自己負担の一部を助成します。助成を受けるためには、申請が必要です。該当する人でまだ申請をされていない場合は、手続きをしてください。申
高齢者に対するインフルエンザ予防接種を 一部公費負担で実施しています。接種を希望する人は 事前に協力医療機関に予約のうえ接種を受けてください。対 象 町内に住んでいる人(稲美町内に住民票がある人)で、満65歳以上の人または満60歳以上65歳未満の人で心臓、じん臓または呼