播磨町

教育広報 きゃんぱすだより 兵庫県立播磨南高等学校 生徒会(播磨町)

I ♡ 播南今年の潮風祭(文化祭)は昨年と比べて、バージョンアップしました。テーマは「I ♡ 播南」。クラス、学年、学校全体が一丸となって作り上げた最高の思い出となりました。1年生は展示、2年生はステージ発表、3年生は模擬店(飲食)という内容でした。飲食の模擬店は数年ぶり

播磨町

栄養士だより(播磨町)

朝ごはんを食べてますか?~10月はひょうご食育月間です~教育総務課 ☎079-435-0533「食育」という言葉は、子どもだけが対象だと思っていませんか?「食育」は年齢を問わず食事をする全ての人が対象です。食事の中でも特に「朝ごはん」は重要で、健康において大き

播磨町

皆さんのご利用が支えとなる地域の公共交通(播磨町)

町では、令和6年4月に「播磨町地域公共交通計画」を策定しました。これに基づき、住民、交通事業者、行政の連携と協働のもと、〝誰もがいつでも安心して利用でき、まちのにぎわいを創出する公共交通〞の構築を目指しています。また町では、現在かこバスミニ及び路線バスに、運行を維持するための

播磨町

播磨町国際交流協会からのお知らせ

子どもインターナショナルキャンプ外国人の先生や高砂市国際交流協会の子どもたちと一緒に、野外で簡単な英語を使ったゲームや昼食作りをします。日 時 10月26日(日)集合9時30分~解散15時30分※ 雨天決行(警報中止)場 所 加古川少年自然の家対 象 小学2~

播磨町

播磨町 郷土資料館 10月イベント情報

月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000屋外展示 別府鉄道の修繕工事をしました機関車運転席の日よけが傷んでいたり、車内の塗装がはがれたりしていましたが、6月の修繕工事で運行当時と同様になりました。別府鉄道グッズを販売していま

播磨町

県立考古博物館 10月イベント情報

月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」今里幾次(1919 -2017)は、兵庫県の考古学研究の黎明期を牽引した考古学者です。特に播磨の弥生土器と古瓦の研究を行い、兵庫県の

播磨町

播磨町DE子育てしよう♡

南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437‐4188子育て講座「抱っこが楽になる正しい抱っこ紐の付け方」抱っこ紐は重たい、肩腰が痛い、そんなお悩みはありませんか?抱っこが幸せな時間となる正しい姿勢と付け方をお伝えします。日 時

播磨町

HARIMAいいとこ検索 Vol.22

令和7(2025)年10月号▶まだまだ暑い日が続きますね。でもあれほど熱気を帯びていた夜の風が幾分和らぎ、鈴虫やコオロギのかわいい歌声を運んできます。秋分を過ぎれば少しずつ昼より夜のほうが長くなってきますね。田んぼではこの夏の猛暑に耐え、立派に育った黄金色の粒が輝きを増してい

播磨町

大中遺跡まつりにミャクミャクがやってくる!

10月4日(土)開催の第33回大中遺跡まつりに、大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」が、万博PRのため登場することが決定しました!世界中で大人気のミャクミャクに会える貴重なチャンスです!大中遺跡まつりにぜひご来場ください。日 時 10月4日(土)9時~16時

播磨町

HARIMAいいとこ検索 Vol.21

令和7(2025)年9月号▶立秋も過ぎ、この広報がみなさまのお手元に届くころは、処暑。「処」には止まるという意味があり、ちょうど暑さが和らいでくる時季...だそうですが、暦のうえだけみたいですね。まだまだ元気いっぱいのセミとお日さま。秋はもう少し先のようです。とはいえ、夕方聞

播磨町

教育広報 きゃんぱすだより 蓮池小学校(播磨町)

自分たちでつくりあげた運動会5月31日に運動会が行われました。当日は、心配していた雨も降らず、子どもたちの願いが届いたかのように、青空の下で、開催することができました。ダンスでは、自分たちで考えた振り付けを披露。どの学年も笑顔がはじけて、とても輝いていました。リレーでは、

播磨町

播磨町DE子育てしよう♡

南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437‐4188小学生対象講座「紙コップ造形アート」&「らくがきアート」6月に好評だった紙コップ造形アート&らくがきアートの第二弾。創造力を活かして造形アートを楽しみましょう。日 時 9月1

播磨町

住民意識調査結果をお知らせします(播磨町)

いいとこ いっぱい!笑顔いっぱい!みんなでつくる ふるさと はりま現在、令和8年度から令和12年度までを計画期間とする「第5次播磨町総合計画後期基本計画」の策定を進めており、その中でまちづくりに関するアンケート調査を実施しました。この度、その結果を集計しましたので、一部を報告