コミセンサテライトってなあに?(播磨町)
問合せ 播磨町教育委員会 地域学校教育課学校教育係☎079-435-0545今年度より、サポートチーム播磨推進事業不登校対策として、「コミセンサテライト」を開設しています。適応指導教室「ふれあいルーム」を拡充して、学校に行きにくい子どもたちがほっとできる場、エネルギーを蓄
問合せ 播磨町教育委員会 地域学校教育課学校教育係☎079-435-0545今年度より、サポートチーム播磨推進事業不登校対策として、「コミセンサテライト」を開設しています。適応指導教室「ふれあいルーム」を拡充して、学校に行きにくい子どもたちがほっとできる場、エネルギーを蓄
児童の心身の健やかな成長と福祉の増進を図るため、3つの制度(児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当)を紹介します。● 児童手当 中学校修了前の児童を養育している人に支給されます。詳しくはこちら。● 児童扶養手当 離婚などにより、父または母と生計を共にできない、18歳まで
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000『愚胸記』(ぐきょうき)の現代語訳が完成町指定文化財である『愚胸記』(ぐきょうき)〔『當家立身巻』(とうけりっしんのまき)〕の現代語訳が完成しました。内 容 江戸時代中期の古文書で、東本庄
地域での活動を再開するために新型コロナウイルスの5類移行に伴い、地域での活動が徐々に再開しています。過去の取り組みを再開する場合もあれば、開催方法や内容をリニューアルして実施するものや、全く新しい取り組みをはじめる場合など、取り組み方は地域によって様々です。例えば、南部コミセ
宿泊学習6月8日〜9日、中学部2年生は宿泊学習に行ってきました。1日目、出発式を終え、播磨中央公園のさいくるらんどに向かいました。生徒たちは、自分で好きな自転車を選び、ひとりでコースを回ったり、友だちと力を合わせてペダルを漕いだりして楽しく充実した時間を過ごしました。
▶問合せ 危機管理課☎079-435-0991電話番号も変わりました播磨町の防災無線の内容を聞ける音声案内サービス☎050-1807-6869災害時用音声案内サービスが新しくなりました!播磨町では、防災行政無線の放送内容を電話応答により提供するサービス
町長室より 2023.8月号 No.11夏本番!太陽が眩しい季節。プールで遊ぶ子どもたちの笑顔も水しぶきとともにキラキラ輝いています。6月8日にライマ姉妹都市協会の訪問団が来町しました。1999年の姉妹都市提携締結以来、親交を深めてきましたが、ここ数年はコロナ禍により
日曜日・第2・4月曜日休館☎079-437-7671リユース品提供のお願い加古郡リサイクルプラザでは、ベビー服のリユースコーナーを再開しました。小さくて着ることができなくなったベビー服・幼児服及び小中学校の制服・体操服をご提供していただけませんか。(洗濯してあり、
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)町内在住の令和4年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 8月2日(水)9時2
高砂市梅井6丁目1-1☎079-448-5260環境学習リサイクル講座● そうめんの木箱と革のハギレを使ったインテリアボード&廃棄そうめんを入れたレジンキーホルダーワークショップ と き 9月9日(土)10時~、13時30分~● ステンシルでトントン♫ 世
南部子育て支援センター 北本荘3 丁目2-31日曜日、祝日休館 ☎079-437-4188小学生あつまれ「みんなで奏でる喜び!小学生のための鍵盤ハーモニカ合奏」授業で上手く演奏できないと自信をなくしていませんか?苦手意識を取り除き、音楽の世界へ興味を広げましょう。
▶給付手続などについての問合せ播磨町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金専用ダイヤル☎079-437-0600 平日8時30分〜17 時15分物価高が続く中で、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯などに対して、1世帯当たり3万円を給付します。対象とな
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)☎079-437-5589夏季企画展「新発見!ひょうご発掘調査速報2023」日 時 7月22日(土)~8月27日(日)9時30分~17時(入場16時30分まで)場 所 特別展示室費 用 大人200円、大学生150円(
問い合わせ 保険課国保年金医療係 ☎079-435-2581国民健康保険の被保険者証が、8月1日から新しい被保険者証(黄緑色)になり、現在お持ちの被保険者証は使えなくなります。新しい被保険者証は、7月下旬に加入世帯に特定記録にて郵送します。また、通知書が届いた人については
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)☎079-437-5589講演会「溶岩で造られた石室群ー豊岡市南構古墳群ー」日 時 8月5日(土)13時30分~15時場 所 講堂講 師 山田清朝((公財)兵庫県まちづくり技術センター)定 員 72人※定員を
現在、兵庫県は保険料水準の統一を目指しており、各市町に応じた標準保険料率等の指針が示されています。その指針に基づくと播磨町の場合は、被保険者に負担していただく保険税が現行と比較して増加することになります。しかし、急激な物価高騰などによる住民生活への影響や被保険者の負担増を考慮
町長室より 2023.7月号 No.105月8日から新型コロナウイルス感染症が、5類に移行されました。コロナ禍の3年間は、様々な活動が制限されていましたが、コロナ禍以前の生活が少しずつ戻ってきつつあります。5月20日に開催した「はりまの海きっずチャレンジ」では、たくさんの
協働推進課住民協働係 ☎079-435-2364播磨町自治会連合会の総会が開催されました地域活動において、通常の会議とともに1年に1回開催される総会は前年度のふりかえりと今年1年の計画をする上でとても大切な機会です。この場で、過去の反省や今後の活動検討ができることもあ
3年ぶり 生徒会行事「対面式」開催!「We can do it〜最光の笑顔へ〜」「We can do it〜最光の笑顔へ〜」は、今年度の生徒会のキャッチフレーズです。前向きに前進していこうという力強いものです。入学おめでとう! 第1学年が本校に仲間入りです。全校生
町長と語ろう ウェルカムミーティング日 時令和5年7月19日(水)① 9時30分~ ②10時30分~③13時30分~ ④14時30分~⑤15時30分~ ⑥16時30分~⑦18時30分~令和5年7月23日(日)⑧ 9時30分~ ⑨10時30分~⑩