子育て支援センター わくわく ニコニコの活動の10月の予定(播磨町)
0歳児の集まり「すやすや」「よちよち」、1歳児の集まり「ぐんぐん」、2歳児の集まり「のびのび」に参加して、親子で一緒に楽しい時間を過ごしましょう。南部子育て支援センター北部子育て支援センターすやすや(0歳児)令和3年4月2日~わくわくさ
0歳児の集まり「すやすや」「よちよち」、1歳児の集まり「ぐんぐん」、2歳児の集まり「のびのび」に参加して、親子で一緒に楽しい時間を過ごしましょう。南部子育て支援センター北部子育て支援センターすやすや(0歳児)令和3年4月2日~わくわくさ
▼問合せ 教育総務グループ☎079(435)0533子どもたちは遊びの中で、いろいろな友達とかかわりながら様々な感情を体験し、友達と遊ぶ楽しさや大切さに気付いていきます。町立幼稚園では遊びの中で、主体的に〝生きる力〞の基礎を育んでいきます。播磨西幼稚園については、
接種を希望する人は、3市2町(播磨町、稲美町、加古川市、明石市、高砂市)の協力医療機関にて接種してください。(一部負担あり)▼対象 播磨町民で①か②に該当する人①満65歳以上の人②満60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓または呼吸器に重い病気のある人(身体障害者手
企画グループ ☎079(435)0356公共施設の活用を活動サークルと一緒に考える2021年6月から、福祉会館活性化協議会(仮)がスタートしました。今回は、協議会の目的や話し合いの内容をご紹介します。播磨町駅ほど近くにある福祉会館は、主に高齢者の憩いの場、各種
宅配業者からのSMSの「不在通知?」それって詐欺かも。ご注意ください!【事例】スマホに宅配業者から「お客様宛にお荷物をお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました」とSMSが届いた。不審だ。【ひとこと助言】●宅配業者を名乗る不在通知のSMSに関する相談が増加し
おっぱいの悩みを解決!~ママのお助け情報~▶問合せ こども窓口☎079(435)0366授乳中のママからは「おっぱいにしこりができて痛い」「乳首に白い斑点ができた」「卒乳するにはどうしたらいいの?」など、おっぱいの悩みをよくお聞きします。おっぱいのトラブルは、おっ
☎079(437)55899月の休館日 6日、13日、21日、27日学芸員によるミニ講座「装飾大刀について」講演会の内容に沿った常設展示について紹介します。▼日時 9月18日㈯午後3時30分~4時▼場所 テーマ展示室(受付前に集合)▼費用 無料
▼会員登録・問合せ 播磨町ファミリーサポートセンター ☎︎078(944)0717(北部子育て支援センター内、西野添2丁目10番34号)▼受付時間 午前9時~午後5時(日曜日、祝日を除く)ファミリーサポートセンターは、「子育てを応援してほしい人」と「子育ての応援を
▶問合せ 総合相談窓口 ☎ 079(430)6000社会福祉士がお待ちしています。▶日時 9月15日(水)、28日(火)10:00~16:00(予約優先)▶場所 福祉会館成年後見サロンを開きます!9月15日(水)の相談日13:30 ~ 14:30 は、気軽
スマートフォンやタブレットで広報はりまをサクサク読めるアプリ「マチイロ」をご活用ください。① 広報はりま、播磨町総合防災マップをスマホで読むことができます。② ホームページが更新されたとき、新着情報に一覧表示します。③ ホームページの更新情報は、興味のある分野だけ
☎079(435)50009月の休館日 6日、13日、21日、27日特別展開催準備のため、展示室を閉鎖します▼期間 9月28日㈫~10月1日㈮※10月2日㈯から開催する特別展「梅谷七右衛門清政と播磨町の先覚者たち」は10月号で紹介します。土器・埴輪をつ
平成17年4月2日生まれ以降の人には、接種券を送付していません。接種を希望する人は保護者に説明をして同意を得てから発行します。本人確認ができるもの(保護者以外の人が説明を受ける場合は、委任状が必要)をお持ちのうえ、すこやか環境グループにお越しください。▶問合せ すこやか環境グ
南部子育て支援センター子育て講座 歯のはなし歯科衛生士による、歯のはなしです。子どもたちにもわかりやすい内容です。▼日時 9月21日㈫午前10時~11時▼場所 南部子育て支援センター▼定員 先着10組▼対象 町内在住のおおむね1歳~3歳の子どもとその保護者
0歳児の集まり「すやすや」「よちよち」、1歳児の集まり「ぐんぐん」、2歳児の集まり「のびのび」に参加して、親子で一緒に楽しい時間を過ごしましょう。南部子育て支援センター北部子育て支援センターすやすや(0歳児)令和3年4月2日~わくわくさ
ファミリーサポートセンター提供会員として、登録に必要な講習会を実施します。講習会を受講いただきますと、提供会員としてファミリーサポートセンターに登録できます。ぜひ、あなたの経験を活かしてみませんか。▶場所 南部・北部子育て支援センター▶受講資格 町内在住で、心身ともに健康
契約の事を知っておこう▼問合せ 播磨町消費生活センター☎079(435)1999平日 午前9時〜正午、午後1時〜4時2022年4月1日から 成年年齢が18歳になります!今までの18歳 未成年社会経験の少ない20歳未満の未成年者が親の同意を得ないで契約し
認知症になっても暮らしやすい地域にしていくため、みんなで認知症を知っていくことが大切です。▶問合せ 播磨町地域包括支援センター☎079(435)1841認知症サポーターって?認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症のある人やその家族を
「個人差」って言われても…日々、目覚ましく成長していく0歳児の赤ちゃんですが、子育て支援センターを利用しているお母さんたちが、「ほかの子は、できるのに、うちの子はできない…」そんな心配をされる方が、とても多くいらっしゃいます。インターネットや育児雑誌などで、発達や成長
企画グループ ☎079(435)0356自治会長研修会が開催されました播磨町内には45の自治会があります。先日、町内全ての自治会長が集まる自治会長研修会が開催されました。今月はその研修会の様子をレポートします。6月5日、播磨町内の全ての自治会長が集まる研修会が
▶問合せ 総合相談窓口 ☎ 079(430)6000社会福祉士がお待ちしています。▶日時 8月10日(火)、24日(火)10:00~16:00(予約優先)▶場所 福祉会館成年後見サロンを開きます!8月10日の相談日13:30 ~ 14:30 は、気軽におし