播磨町茶道協会 播磨町ふれあい慈善茶会
日 時 : 11月15日(日)10:00~15:00場 所 : 野添北公園内 蓬生庵席 主 : 表千家流費 用 : 350円問合せ : 蓬生庵 ℡ 078-944-6040※皆さまの善意を福祉協議会へ寄付させていただきます。多数のご参加をお待ちしております。
日 時 : 11月15日(日)10:00~15:00場 所 : 野添北公園内 蓬生庵席 主 : 表千家流費 用 : 350円問合せ : 蓬生庵 ℡ 078-944-6040※皆さまの善意を福祉協議会へ寄付させていただきます。多数のご参加をお待ちしております。
【展示の部】日 時 : 11月7日(土)、8日(日) 9:00~15:30場 所 : 播磨町中央公民館 各研修室部 門 : 茶道、いけばな、七宝焼き、編物【演芸の部】日 時 : 11月8日(日) 9:30~場 所 : 播磨町中央公民館 大ホール部 門 : 大正琴、
展示期間 : 10月30日(金)~11月11日(水)場 所 : 播磨町役場第1庁舎駐輪場種 目 : 大菊花壇、管物花壇、懸崖花壇、盆栽花壇、鉢個別、福助作り、だるま作り問合せ : 播磨町生涯学習グループ ℡ 079-435-0565
日本画、洋画、写真、書道、彫塑・工芸の公募作品展覧会を開催します。日 時 : 10月30日(金)~11月3日(祝) 午前9時~午後5時 (3日(祝)は午後4時まで)場 所 : 播磨町中央公民館 大ホール、特別研修室問合せ : 播磨町生涯学習グループ ℡ 079-4
「福祉と文化のかおり高いまちにしましょう」日 時 : 10月27日(火) 午前10時~午後4時場 所 : 播磨町福祉会館内 容 : 各サークル活動の発表と展示、ハーブせっけんの手作り体験教室、手造り品などの即売会問合せ : 播磨町福祉会館 ℡ 079-437-
季節の山野草を展示しております。日 時 : 10月24日(土)、25日(日) 午前9時~午後5時 (25日(日)は午後4時まで)場 所 : 播磨町地域連携交流施設※同時開催で、かな美文字展も行っています。
11月7日(土)大中遺跡まつりの実施にあわせ、平成27年度播磨町津波避難訓練として「はりま津波ひなんウォーキング」を実施します。一人ひとりが津波から身を守る意識を高め、かけがえのない命を守るためのウォーキングです。ふるってご参加ください。問合せ : 播磨町危機管理グル
仮装で集合!外国人の先生たちとハロウィーンのゲームをしたり、お話を聞いたりしましょう。日 時 : 10月24日(土) 午前10時~11時30分場 所 : 南部コミセン ホール対 象 : 4才~小学生費 用 :300円 (会員の子どもは無料)定 員 : 先着
日 時 : 10月18日(日)10:00~15:00場 所 : 野添北公園内 蓬生庵席 主 : 橿本宗弘(裏千家流)費 用 : 350円問合せ : 蓬生庵 ℡ 078-944-6040
播磨町郷土資料館会館30周年記念特別展期 間 : 10月3日(土)~12月6日(日)時 間 : 9:30~17:00 ※月曜日休館(祝日は開館し翌火曜日に休館)場 所 : 播磨町郷土資料館 展示室 ※入館無料問合せ : 郷土資料館 ℡:079-435-5000
松竹芸能所属の漫才師として活躍中のボルトボイズによる、お笑いを融合させた、面白くて学べる科学実験ショーです。日 時 : 10月4日(日) 13:30~(開場 13時)場 所 : 播磨町中央公民館 大ホール定 員 : 250人費 用 : 中学生以上500円、小学生3
『特別展 王墓の埴輪 ~池田古墳のすべて~』池田古墳(朝来市)から出土した埴輪を一堂に紹介し、ヤマト王権中枢の埴輪や日本海側の埴輪との共通点を探ります。会 期 : 10月3日(土)~12月6日(日)観覧時間 : 9:30~17:00(入場は16:30まで)『特
平成27年度播磨町戦没者追悼式を開催します。先の大戦において亡くなられた方々をご遺族とともに追悼し、平和を祈念するため、「播磨町戦没者追悼式」を開催します。どなたでもご参列いただけますので皆さまのご参列をお待ちしております。日 時 : 9月25日(金)午前10時~
日 時 : 9月20日(日)10:00~15:00場 所 : 野添北公園内 蓬生庵席 主 : 竹渕仙彰(大日本茶道学会)費 用 : 350円問合せ : 蓬生庵 ℡ 078-944-6040
会員以外の方も参加できます。日 時 : 9月17日(木)午前10時~正午場 所 : 播磨町本荘西公民館演 題 : 阿閇神の観請と蓮花寺の創立講 師 : 村津雅夫(郷土史家)問合せ : 播磨町郷土資料館 ℡:079-435-5000
『講演会 兵庫考古学研究最前線4』 古墳とは何か日 時 : 9月19日(土) 13:30~15:00場 所 : 講堂講 師 : 和田晴吾(当館館長)定 員 : 先着120人※当日受付(12:50から整理券配布)『体験講座 赤米をつくろう』 ~観察会&
○民話と杜とバルーンアート日本の昔話、「実りの秋」のお話です。食べ物の出てくるお話です。その後は、風船でかわいい動物を作ったり皿まわしをして遊びます。日時 : 9月12日(土)午前10時30分~正午場所 : 学習室定員 : 40人○二十四節気コンサート
テーマ : ★愛され続け ニコ25years みんなで楽しめ オポナカまつり★前夜祭(かがり火コンサート) 雨天中止日時 : 10月31日(土)17:00~19:00場所 : 大中遺跡公園(県立考古博物館前体験広場)内容 : 若者ライブ、伝統楽器の演奏と歌、古
いきいきフォーラムでまちづくり! あたたかい人間関係づくりをめざして*映画会「ぼくたちの家族」日時・場所 : 8月29日(土) 午前10時~ 野添コミセン、 午後2時~ 南部コミセン*講演会日 時 : 9月5日(土) 午前10時場 所 : 東部コミセン
『講演会 兵庫考古学研究最前線3』近世墓出土の土人形 ー伊丹郷町を中心にー日 時 : 8月22日(土) 13:30~15:00講 師 : 岡﨑正雄(当館学芸員)定 員 : 先着120人※当日受付(12:50から整理券配布)『イベント』*クイズ&