県立考古博物館 4月イベント情報
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589春季特別展「動物と考古学―愛でる、使う、食べる―」日 時 4月20日(土)~6月30日(日)9時30分~17時(入場は16時30分まで)場 所 特別展示室費 用 大人500円、大学
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589春季特別展「動物と考古学―愛でる、使う、食べる―」日 時 4月20日(土)~6月30日(日)9時30分~17時(入場は16時30分まで)場 所 特別展示室費 用 大人500円、大学
問合せ 保険課地域包括ケア係☎079ー435ー0313高齢者などの移動を支援するため、4月1日時点で75歳以上の人および74歳以下の要介護・要支援認定者に、播磨町高齢者等タクシー料金助成券交付事業を実施しています。令和6年度から1枚あたりの助成金額を500円から700円に
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和5年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 4月3日(水)9時20分~11
問合せ 健康福祉課障害福祉係 ☎079ー435ー2361播磨町在住の重度心身障がい者(児)に交付する福祉タクシー利用券を、1枚700円に増額します。令和6年度の利用券については、令和5年度に利用券の交付を受けている人には、令和6年3月下旬頃にお送りします。対象者に該当
小学校初めての音楽会紅葉が見ごろを迎えた11月中旬、播磨西小学校では音楽会が行われました。コロナ禍で、従来の音楽会が開催できない期間が長くありました。しかし、どの学年の児童たちも、音楽を通して自分たちの思いを伝えられるように、練習を積み重ねてきました。小学校生活初めての音楽会
地域の皆さんから寄せられた「歳末助けあい募金」を活用し、物価高の影響を受けているひとり親世帯を対象に食料品を無償配布します。▶対象原則、播磨町に居住し児童扶養手当を受給している人(全部停止の人を含む)で、配布を希望する人※受領の際には児童扶養手当受給者証(全部停止
保育料無償化および給付金受給のための申請2019年10月から認可を受けた幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳児から5歳児クラス(卒園まで)の子どもの保育料が無償化されました。0歳児から2歳児クラスの市町村民税非課税世帯の子どもの保育料も無償になります。また、次の対象
地域の防災の取り組み12月3日、播磨町ではじめてとなる総合防災訓練が開催されました。防災の取り組みは町全体の大きな取り組みから個人や家庭でできる取り組みまで様々です。今回は播磨町の自治会で取り組まれている防災についていくつかご紹介します。播磨町の各自治会には防災倉庫が
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5578令和6年度アクティブシニア 参加者募集運動習慣のない人でも安心して参加できる健康維持増進のための運動をします。生涯現役志向が強く何事にも意欲的である「アクティブシニア」を目指しましょう。日
町内在住の0歳~就学前の子どもたちの写真を募集しています。まずは、電話かメールでご連絡ください。掲載予約をお取りします。問合せ 企画課秘書広報係 ☎ 079‐435‐0356メールアドレス kikaku@town.harima.lg.jp
日 時 3月17日(日)10時~15時場 所 野添北公園内「蓬生庵」席 主 唐木宗喜(裏千家流)費 用 400円問合せ 蓬生庵 ☎ 078-944-6040
問合せ 産業環境課環境係☎ 079‐ 435‐ 2721人と犬が快適に暮らすために、マナーを守って飼いましょう。■マナーその1 犬を飼い始めたら播磨町役場で登録を行い、狂犬病予防注射を受けさせましょう。飼い犬には年1回、狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられ
能登半島地震の被災地支援に向けて、家屋被害認定調査や上水道応急復旧などを行うため職員を派遣しました。播磨町としましても、被災地の方、一人ひとりに新しい希望をお届けすることで、能登にお住いの皆様が一日も早くいつもの生活に戻られますよう、復興に尽力してまいります。▶1月28日に、
播磨町消費生活センター☎079-435-1999ご相談は…お電話ご来訪どちらでもご相談ください。ご来訪の場合、産業環境課窓口にお声がけください。▶相談日時 ※専門の相談員が相談に応じます。毎週月・火・木曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時 13時~16時
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589冬季企画展「福田片岡遺跡―中世の道と物流―」日 時 3月10日(日)まで 9時30分~17時(入場は16時30分まで)場 所 特別展示室費 用 大人200円、大学生150円(各種割引有
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000動くおもちゃをつくろう「お花がちょうちょに変身!」をつくろう。洗濯ばさみをはじくと、お花がちょうちょになって飛びちるよ。日 時 3月3日(日)13時30分~15時場 所 学習室対
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)町内在住の令和4年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 3月6日(水)9時2
協働推進課住民協働係 ☎079-435-2364東播磨地区の自治会長が集まっての意見交換11月29日に、いきいきセンターにて第48回東播磨地区自治会研究会が開催されました。約100人の自治会関係者が集まって、それぞれの自治会での取り組みなどについて、情報交換を行いまし
体も心もぽっかぽかぴゅーっと冷たい風が吹き抜けます。寒さが厳しくなってきましたが、園庭では子どもたちが元気いっぱい遊ぶ姿が見られます。「今日は氷鬼をしよう!」と、友達を誘って鬼ごっこをしたり、「先生見て!縄跳び10回も跳べるようになったで!」と、自分なりのめあてに向かって
播磨町は糖尿病が多い!播磨町は、糖尿病がとても多く、人工透析患者数も多いことを、皆さんご存知でしょうか⁉(表1)糖尿病ってなに?糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。長期間高血糖が続くと、神経や目、腎臓に重篤な合併症を引き起こします。最悪の場