播磨町

町制施行60周年記念『冠事業』を募集します(播磨町)

▶問合せ 企画グループ ☎079(435)0356播磨町は令和4年4月1日に町制施行60周年を迎えます。この節目の年を住民の皆さんと一緒に祝うため、皆さんが実施するイベントや事業で町制施行60周年を一緒に盛り上げていただける事業を募集します。▶対象・4月1日~令和5年

播磨町

新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)の接種券を発送します(播磨町)

ファイザー社ワクチンの接種を希望するお問い合わせが増えています。国から配送されるワクチンの供給量から、3回目接種については武田モデルナ社ワクチンが中心になります。接種を希望する際は、交互接種についてご検討いただき、早めの予約と接種をお願いします。対象者接種券発

播磨町

県立考古博物館 3月イベント情報

☎079(437)55893月の休館日 7日、14日、22日、28日冬季企画展「ひょうごの遺跡2022―調査研究速報―」兵庫県が実施した発掘調査の成果を一堂に公開する展覧会。今回は、令和2年度刊行の発掘調査報告書に掲載された遺跡と、過去に発掘調査を行った遺跡の

播磨町

播磨町 郷土資料館 3月イベント情報

☎079(435)50003月の休館日 7日、14日、22日、28日歴史講座「東播磨のため池伝説」▼日時 3月12日㈯午後2時~3時30分(開場午後1時30分)▼場所 中央公民館 視聴覚室▼講師 森本眞一(明石溜池研究会)▼定員 先着50人▼申込み

播磨町

消費者フェア(播磨町)

播磨町消費者協会消費者協会活動状況のパネル展示などを開催します。▶︎日時 3月11日(金)9:00~16:30▶場所 中央公民館●講演会「健康食品と医薬品の違い」サプリメントの安全性、健康食品の健康被害、医薬品とサプリメントの飲み合わせ、健康食品をめぐる消

播磨町

令和5年4月から播磨西幼稚園が幼保連携型認定こども園へ移行します

▼問合せ 教育総務グループ☎079(435)0533現在、播磨町では3歳児から5歳児の保育の必要な子ども(2号認定児童)の受け入れ先に不足が生じており、令和5年4月より播磨町に3園ある公立幼稚園のうち、播磨西幼稚園を幼保連携型認定こども園へ移行する予定です。幼保連携型

播磨町

まちづくりアドバイザーがお届けする「まちアド通信」(播磨町)

企画グループ ☎︎079(435)0356福祉と防災に関する研修を4 コミセンで実施しました播磨町では、避難行動要支援者の避難支援として、防災と福祉の連携促進事業に取り組んでいます。2021年の秋に4つのコミセンで自治会、自主防災組織、民生児童委員の皆さんを対象に研修

播磨町

町制施行60周年記念 ロゴマーク(播磨町)

たくさんのご応募ありがとうございました▶問合せ 企画グループ ☎079(435)0356ロゴマーク令和4年4月1日に町制施行60周年を迎えることを記念して、記念事業やPRグッズなどに使用するロゴマークを9月から11月にかけて募集しました。その結果、海外を含め全国各

播磨町

播磨町 郷土資料館 2月イベント情報

☎079(435)50002月の休館日 7日、14日、21日、28日土器・埴輪をつくろう粘土で土器や埴輪などを作り、2週間後に、野焼きで焼き上げます。▼日時 作品づくり 2月11日㈷ 午前10時~正午 野焼き 2月27日㈰ 午前10時~午後3時(参加時間30分

播磨町

テレビ受信障害対策について(播磨町)

(一社)700MHz(メガヘルツ)利用推進協会各携帯電話事業者による新しい電波の利用開始に伴い、3月17日以降、播磨町の一部地域のテレビに受信障害が発生する恐れがあります。(ケーブルテレビ・BS・CSに影響はありません)試験電波の発射にあたり、テレビ映像に影響が出

播磨町

新入学学用品の 準備費を援助します(播磨町)

令和4年度小・中学校新1年生の就学援助(新入学学用品準備費)制度町立小・中学校新1年生の学用品費及び通学用品に対して援助します。▶対象 令和4年度から町立小・中学校新1年生となる子どもがいる世帯で、世帯全員の所得の合計額が基準額以下の世帯(生活保護世帯は除く)※現

播磨町

県立考古博物館 2月イベント情報

☎079(437)55892月の休館日 7日、14日、21日、28日冬季企画展「ひょうごの遺跡2022―調査研究速報―」▼期間 3月13日㈰まで▼時間 午前9時30分~午後5時(入場は4時30分まで)▼場所 特別展示室▼観覧料 大人 200円、大学生

播磨町

播磨町で 子育てしよう

北部子育て支援センター子育て講座 ベビーマッサージホホバオイルを使ったベビーマッサージです。ママの温かい手のぬくもりと優しい声で赤ちゃんの心と体をリラックスさせてあげながら、お母さんもゆったりとした時間を過ごしませんか。▼日時 2月28日㈪午前10時~11時▼場所

播磨町

播磨町 子育て応援 すくすくタイム

▶問合せ すこやか環境グループ☎079(435)2611冬の食事について 管理栄養士 廣瀬 千草寒さが厳しい2月。寒さとともに、体温調節や乾燥も特に気になる季節となりました。体温調節や乾燥において、食事の影響があること、ご存じでしょうか。体を温める食事と聞くと

播磨町

まちづくりアドバイザーがお届けする「まちアド通信」(播磨町)

企画グループ ☎079(435)0356播磨町での協働のまちづくりを話し合っています(播磨町みらい会議)播磨町のこれからのまちづくりを考える会議として「播磨町みらい会議」がはじまりました。これまでに2021年10月、11月の2回開催しました。今回はそのレポートです。