播磨町

県立考古博物館 10月イベント情報

月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「うつりゆく甲よろいと冑かぶと-弥生から江戸へ-」集団間の争いが激化した弥生時代以降に現れた甲冑は、技術の進歩を基に、社会情勢や戦い方の変化に対応し、発展していきました。本展では

播磨町

スマホ 講習会(播磨町)

参加無料 総務省 デジタル活用支援推進事業(令和6年度)スマホの基本的な使い方から、さまざまな行政手続き方法まで。初心者でも安心してスマホの活用方法を学べる講習会です。実際に体験しながら一緒に学びませんか?お住いの近くの会場で受講することが可能です。講座内

播磨町

教育広報 きゃんぱすだより 播磨西こども園

だいすき‼ 〝なかよし家族〞本園では、3歳児から5歳児の3学年が〝なかよし家族〞を決めて、日々の生活の中で、交流しています。5歳児は、毎朝、一緒に体操をしたり、毎週の絵本の貸し借りの仕方を教えたり、身体測定で衣服の着脱を手伝ったり…、と様々なお世話をしています。3歳児は、

播磨町

かこバスミニが播磨町内で運行開始

現在運行されている神姫バスの路線(加古川駅~東加古川駅経由~土山駅南口)が令和6年9月30日をもって、運行休止となります。休止に伴い関係機関と協議を重ねた結果、令和6年10月1日から、東加古川駅から土山駅を結ぶ「加古川市かこバスミニ・平岡東南ルート」が播磨町内で運行を開始しま

播磨町

認知症のこと、考えてみませんか?(播磨町)

問合せ 保険課地域包括ケア係 ☎079‐435-0313認知症の人にやさしい地域づくりを推進するため、播磨町にも「認知症地域支援推進員」がいます。認知症地域支援推進員の森雅哉さんにお話しを伺いました。【認知症地域支援推進員】森雅哉さん 認知症地域支援推進員として、地域

播磨町

HARIMAいいとこ検索 Vol.9

令和6(2024)年9月号▶残暑お見舞い申し上げます。世界中に「夢」と「感動」を与えてくれたパリオリンピック。アスリートたちの華麗なパフォーマンスと日本の活躍に眠れぬ夜を過ごしました。うれし泣き、くやし涙にもらい泣き。ひたむきに頑張った後の涙はどれも金メダルでした。▶

播磨町

県立考古博物館 9月イベント情報

月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「うつりゆく甲よろいと冑かぶと-弥生から江戸へ-」集団間の争いが激化した弥生時代以降に現れた甲冑は、技術の進歩を基に、社会情勢や戦い方の変化に対応し、発展していきました。本展では

播磨町

播磨町DE子育てしよう♡

南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437-4188子育て講座「ベビーマッサージ」ホホバオイルを使ったベビーマッサージです。日 時 9月26日(木)10時~11時場 所 南部子育て支援センター対 象 令和6年4月~7月

播磨町

第32回大中遺跡まつりについての各募集(播磨町)

と き 令和6年11月2日(土)ところ 大中遺跡公園古代行列の参加者を募集します大中遺跡公園内の行列と、JR土山駅から歩く行列それぞれの参加者を募集します。大中遺跡まつりの特徴的なイベントです。■小学生以上(町内在住・在学・在勤の方)※小学校低学年は保護者

播磨町

播磨町 郷土資料館 9月イベント情報

月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000舞ぎりをつくって、火を起こそう古代の火起こし器「舞ぎり」をつくります。その後、自分でつくった舞ぎりを使って、実際に火起こしに挑戦します。日 時 9月8日(日)10時~15時場 所 学習

播磨町

あんぜん・あんしん暮らしのメモ帳(播磨町)

播磨町消費生活センター ☎079-435-1999ご相談は…お電話ご来訪どちらでもご相談ください。ご来訪の場合、産業環境課窓口にお声がけください。▶相談日時 ※専門の相談員が相談に応じます。毎週月・火・木曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時 13時~16時

播磨町

ひょうご出会いサポートセンターからのお知らせ

ひょうご出会いサポートセンター出張登録・相談会入会の案内及び相談会。日 時 8月24日(土)場 所 播磨町中央公民館費 用 無料対 象①ひょうご出会いサポートセンター(結婚支援システム)に登録希望・興味のある人②既に会員の人で活動に関する個別相談を希望

播磨町

播磨町国際交流協会からのお知らせ

英語チャットルーム英語で会話したい初心者から上級者まで大歓迎。様々なトピックを準備しています。英語助手の先生方も来られます。一緒にお話しましょう。日 時 9月8日(日)10時~12時場 所 中央公民館・視聴覚室対 象 中学生以上費 用 会員500円(中高生