HARIMAいいとこ検索 Vol.10
令和6(2024)年10月号▶朝晩は空気が変わり、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。開き直って鳴くせみの大合唱から折り重なって聞こえる虫の音に。先日お墓参りの帰り道に赤とんぼを見かけました。「小さい秋」をたくさん見つけたいと思います。でもやっぱり、日中はまだまだ暑
令和6(2024)年10月号▶朝晩は空気が変わり、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。開き直って鳴くせみの大合唱から折り重なって聞こえる虫の音に。先日お墓参りの帰り道に赤とんぼを見かけました。「小さい秋」をたくさん見つけたいと思います。でもやっぱり、日中はまだまだ暑
■こども課家庭支援係 ☎079‐435‐2362「里親」とは、様々な事情から親と一緒に暮らせない子どもを、あたたかく家庭に迎え入れ、その成長を見守っていただく制度のことです。播磨町では、現在里親の登録がありません。一方、稲美町では5組、加古川市では38組、高砂市では3
「適度な運動でロコモ予防!」健康福祉課 ☎079-435-2611「ロコモ」とは何か、ご存知ですか?ロコモとはロコモティブシンドロームの略で、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の機能が低下した状態を指します。以下の7つの項目でロコモのチェックができます。1つでも
問合せ 協働推進課住民協働係 ☎079‐435-2364あとから見ても話し合いの内容がわかる工夫7月から「町長と語ろうオープンミーティング」が4つのコミセンで開催されました。たくさんのご参加ありがとうございました。今回は、オープンミーティングでの工夫についてお知らせし
「料理の基本」を学びながら、家族を健康にする料理教室日 時 10月11日(金)10時~13時場 所 南部コミセン 定10人程度費 用 500円(当日徴収)※ 託児はありません。持ち物 エプロン、バンダナ、ふきん、手拭きタオル、水分補給できるもの、筆記用具※
申込書等の配布日 10月1日(火)配布場所 町立各幼稚園、認定こども園対 象 本人及び保護者が播磨町に居住している平成31年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた幼児申込み 10月16日(水)~18日(金)9時~16時入園を希望する町立幼稚園、播磨西こども園で
外国人の先生たちと一緒に、秋の1日を野外で遊びましょう。簡単な英語を使ったゲームや昼食作り、アスレチックを予定しています。高砂市国際交流協会の子どもたちも参加します。詳細は後日参加者にお知らせします。日 時 10月27日(日)9時30分集合、15時30分解散(
南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437-4188子育て講座 「抱っこが楽になる正しい抱っこ紐の付け方」抱っこは重たい、肩・腰が痛い、そんなお悩みはありませんか?抱っこが幸せな時間となる正しい姿勢と付け方をお伝えします。
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000展示室閉鎖のお知らせ10月5日(土)より特別展(詳細はHPにて)を開催しまが、特別展開催準備のため、次の期間に展示室を閉鎖します。日 時 10月1日(火)~4日(金)※ ロビー・トイレ
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和5年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 10月2日(水)9時20分~1
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「うつりゆく甲よろいと冑かぶと-弥生から江戸へ-」集団間の争いが激化した弥生時代以降に現れた甲冑は、技術の進歩を基に、社会情勢や戦い方の変化に対応し、発展していきました。本展では
参加無料 総務省 デジタル活用支援推進事業(令和6年度)スマホの基本的な使い方から、さまざまな行政手続き方法まで。初心者でも安心してスマホの活用方法を学べる講習会です。実際に体験しながら一緒に学びませんか?お住いの近くの会場で受講することが可能です。講座内
だいすき‼ 〝なかよし家族〞本園では、3歳児から5歳児の3学年が〝なかよし家族〞を決めて、日々の生活の中で、交流しています。5歳児は、毎朝、一緒に体操をしたり、毎週の絵本の貸し借りの仕方を教えたり、身体測定で衣服の着脱を手伝ったり…、と様々なお世話をしています。3歳児は、
現在運行されている神姫バスの路線(加古川駅~東加古川駅経由~土山駅南口)が令和6年9月30日をもって、運行休止となります。休止に伴い関係機関と協議を重ねた結果、令和6年10月1日から、東加古川駅から土山駅を結ぶ「加古川市かこバスミニ・平岡東南ルート」が播磨町内で運行を開始しま
問合せ 保険課地域包括ケア係 ☎079‐435-0313認知症の人にやさしい地域づくりを推進するため、播磨町にも「認知症地域支援推進員」がいます。認知症地域支援推進員の森雅哉さんにお話しを伺いました。【認知症地域支援推進員】森雅哉さん 認知症地域支援推進員として、地域
問合せ 協働推進課住民協働係 ☎079‐435-2364役場職員の講師力向上研修を実施しました播磨町では「播磨わくわく出前講座」として、住民の皆さんが主催する会合や催しに町職員や専門家が出向き、町政の現状やくらしの中で知っていると役立つ内容の話題提供をしています。
▶問合せ 企画課 ☎079‐435-0356調査の概要調査対象 町内在住の18歳以上の人(無作為抽出)調査期間 令和6年5月1日~5月31日調査方法 郵送による配布・回収回収結果 配布数 1,000票 回収数 490票(回収率49.0%)令和3年度か
問合せ 北部子育て支援センター ☎078‐944-0717「子育てを応援してほしい人」と「子育ての応援をしたい人」を会員として、互いに子育てを支え合う「子育て相互援助活動」です。■初回の提供会員との面接時にも料金は発生します。■兄弟姉妹などで利用する場合、2人目か
令和6(2024)年9月号▶残暑お見舞い申し上げます。世界中に「夢」と「感動」を与えてくれたパリオリンピック。アスリートたちの華麗なパフォーマンスと日本の活躍に眠れぬ夜を過ごしました。うれし泣き、くやし涙にもらい泣き。ひたむきに頑張った後の涙はどれも金メダルでした。▶
問合せ 保険課地域包括ケア係 ☎079-435-0313「避難行動要支援者名簿登録同意書兼セルフプランシート」が届きます対 象 者 4月1日時点で80歳以上の人※79歳以下で調査対象となる人は、10月中旬に個別に送付します。配布時期 9月上旬〜10月下旬配