成長の年 ともにまもろう ぬくもりと支えあい
~ふれあう心 つながる絆~
播磨町がみらいに向け大きく成長する年となるよう、様々な事業にチャレンジします。
今をまもり、未来をまもるまち
<安全・安心>
●見守りカメラ管理運営事業【新】危機管理課 17,386千円
通学路や学校周辺などを中心に設置した見守りカメラの運用を開始し、犯罪の抑制・事件の早期解決と住民生活の安全確保を図り、安心で安全なまちづくりを推進します。
●見守りサービスの実施【新】1,746千円
安全な登下校のため、また行方不明時に早期発見・保護ができるよう、小学1年生、障がい者、認知症高齢者のBLEタグ(見守りタグ)利用料を全額助成します。
●高齢者安全サポート車購入等補助事業【新】保険課 1,500千円
高齢者が安心して自動車を運転し外出できるように、安全運転サポートカーへの乗り換えや、ペダル踏み間違い時の事故抑制機能を有した装置を購入する費用の一部を補助します。
<防災・減災>
●災害対策活動事業【拡】危機管理課 51,315千円
避難所における生活環境改善のため、避難所用テントや災害時用簡易水洗式トイレなどの整備を行います。
●総合体育館大体育室空調設備整備事業【新】協働推進課 13,552千円
利用者が快適にスポーツを楽しめる環境整備のため、また避難所としての環境向上を図るため、空調設備の設計を行います。
●小・中学校屋内運動場空調設備整備事業【新】教育総務課 611,274千円
災害時に避難所となる全小・中学校の屋内運動場について、夏季の熱中症予防及び避難所としての環境向上を図るため、空調設備の整備工事を行います。
●災害時医療対策事業【新】健康福祉課 1,842千円
災害時でも安定した医療提供体制がとれるよう、医薬品等の備蓄に対する支援を行います。
●マンホールトイレ整備事業 【新】上下水道課 19,000千円
地震災害に備えて、避難所となる4小学校にマンホールトイレを設置するための設計を行います。
<都市計画>
●都市計画変更業務委託事業【継】都市計画課 21,928千円
安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるために、立地適正化計画の策定を行います。また、町東側の市街化調整区域の活力維持・向上を図るための土地利用について、引き続き検討を行います。
●土山駅北地区まちづくり事業【継】都市計画課 58,573千円
令和6年度に住民の皆さまとともに作成したまちづくり基本構想に基づき、「まちづくり基本計画」の作成を行います。
●北古田周辺地区まちづくり事業【新】都市計画課 12,211千円
町西側の市街化調整区域全域の市街化区域編入を目指し、令和6年度のアンケート調査、勉強会を踏まえ、まちづくり基本構想の策定を行います。
●空家等対策事業【拡】都市計画課 15,856千円
所有者が不明な空家等について、空家等対策の推進に関する特別措置法の改正により追加された民法の特例規定を活用した対応を進めます。
●大池広場整備【新】土木課 12,896千円
令和6年度に住民の皆様とともに作成した基本計画をもとに、都市公園として整備するための設計を行います。
●自転車ネットワーク計画策定【新】土木課 10,637千円
安全で快適な自転車走行環境の効果的、効率的な整備を目的に、自転車ネットワーク計画を策定します。
<環 境>
●地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定事業【新】産業環境課 9,199千円
温室効果ガスの排出量削減等を推進するための総合的な計画を策定します。
●電気自動車等充電ステーション設置費補助事業【新】産業環境課 2,000千円
地球温暖化防止対策として、温室効果ガス排出量の削減を推進するため、町内に電気自動車等用充電ステーションを設置する事業者に対して補助を行います。
<産業・就業>
●奨学金返済支援制度【新】産業環境課 600千円
町内中小企業の人材確保や若年層の町内就職及び定着を促進するため、若手社員の奨学金返済制度を構築する中小企業を、兵庫県と協調して支援します。
●漁業就業支援制度(水産業振興事業)【新】産業環境課 4,500千円
播磨町漁協と連携して、新規組合員の就業開始以後の経営確立を支援することにより、漁業者の定着促進と水産業の活性化を図ります。
みんなで支えあうまち
<福祉・健康>
●福祉の拠点『総合福祉センター』の機能拡充【拡】
総合福祉センターに、相談支援機能を集約し、切れ目のない体制を整えます。
総合相談窓口・障害者基幹相談支援センター 健康福祉課 6,152千円
成年後見センター 健康福祉課 15,480千円
児童発達支援センター こども課 14,057千円
地域包括支援センター 保険課 31,968千円
●孤独・孤立対策推進事業【新】健康福祉課 246千円
「播磨町孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」を基盤として、予防の観点も含めた取組を実施することにより、「誰ひとり取り残されないまち」を目指します。
●認知症高齢者等個人賠償責任保険事業【新】255千円
認知症の人や障がいのある人が日常生活における偶然の事故により、第三者の身体や財物に損害を与えた場合の賠償金を補償するため、町が個人賠償責任保険に加入し、保険料を負担します
●男性に対するHPVワクチン接種助成【新】健康福祉課 1,026千円
HPVは子宮頸がんだけでなく、男性においてもがん(肛門がん、中咽頭がんなど)や性感染症を引き起こすことから、新たに小学6年生から高校1年生世代の男性に対して、HPVワクチン接種費用を助成します。
<子育て支援>
●播磨町児童発達支援センター運営事業【新】こども課 14,057千円
令和8年2月に播磨町児童発達支援センターを開設し、就学前から18歳まで切れ目なく支援を行う体制を構築します。
●児童福祉施設整備事業【新】こども課 385,174千円
保育所等待機児童の解消に向けて、令和8年4月から新規開所予定である幼保連携型認定こども園の整備費用に対して、補助を行います。
●みんなの居場所づくり事業【新】こども課 5,997千円
学校以外の子どもの居場所として、多世代の居場所づくり活動を推進します。
●幼稚園給食配膳室整備事業【新】教育総務課 144,595千円
令和8年度から播磨幼稚園と蓮池幼稚園で給食を実施するため、配膳室を整備する工事を行います。
暮らしにぬくもりがかよいあうまち
<人 権>
●人権尊重まちづくり推進事業【新】健康福祉課 7,449千円
人権が尊重され、多様性を認めあう社会の実現に向けて、人権施策を総合的に推進するため、人権推進室や人権相談専用ダイヤルを設置します。
●「こどもの権利条例(仮称)」推進事業【新】こども課 2,422千円
「播磨町こどもの権利条例(仮称)」の令和8年度施行に向けて、子どもを対象とした勉強会やワークショップを実施します。
<教育・文化>
●2025大阪・関西万博児童生徒校外学習事業【新】地域学校教育課 11,116千円
兵庫県の「万博子ども招待プロジェクト」を活用し、小学6年生と中学生全員が、校外学習として、2025大阪・関西万博を訪問します。
●中学校部活動地域展開推進事業・支援事業【拡・新】地域学校教育課 35,093千円
令和7年度末までの休日部活動地域展開完全実施に向けて、生徒がやりがいをもって活動できる活動組織の構築を進めます。
●東部コミュニティセンター整備事業【継】協働推進課 830,353千円
令和8年度の供用開始に向けて、令和6年度から令和7年度にかけて、建設工事を実施します。
●播磨南中学校西校舎大規模改造事業 【新】440,770千円
播磨南中学校西校舎を令和6年度から3か年かけて、全面的に改修し、安全で快適な学習環境の充実を図ります。令和7年度は西校舎南側の全面改修と屋上防水工事を実施します。
●別府鉄道リニューアル事業【新】郷土資料館 7,452千円
寄贈を受ける別府鉄道の貨車を、現在展示中の機関車・客車と連結して展示するために必要な設計を行います。