県立考古博物館 10月イベント情報
月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」今里幾次(1919 -2017)は、兵庫県の考古学研究の黎明期を牽引した考古学者です。特に播磨の弥生土器と古瓦の研究を行い、兵庫県の
月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」今里幾次(1919 -2017)は、兵庫県の考古学研究の黎明期を牽引した考古学者です。特に播磨の弥生土器と古瓦の研究を行い、兵庫県の
南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437‐4188子育て講座「抱っこが楽になる正しい抱っこ紐の付け方」抱っこ紐は重たい、肩腰が痛い、そんなお悩みはありませんか?抱っこが幸せな時間となる正しい姿勢と付け方をお伝えします。日 時
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和6年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 10月1日(水)9時20分~1
令和7(2025)年10月号▶まだまだ暑い日が続きますね。でもあれほど熱気を帯びていた夜の風が幾分和らぎ、鈴虫やコオロギのかわいい歌声を運んできます。秋分を過ぎれば少しずつ昼より夜のほうが長くなってきますね。田んぼではこの夏の猛暑に耐え、立派に育った黄金色の粒が輝きを増してい
10月4日(土)開催の第33回大中遺跡まつりに、大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」が、万博PRのため登場することが決定しました!世界中で大人気のミャクミャクに会える貴重なチャンスです!大中遺跡まつりにぜひご来場ください。日 時 10月4日(土)9時~16時
野添北公園 蓬生庵 月例茶会日 時 9月21日(日)10時~15時場 所 野添北公園内 蓬生庵席 主 平郡宗代(裏千家流)費 用 400円問合せ 蓬生庵 ☎078-944-6040
協働推進課住民協働係 ☎079-435-2364こどもたちが考えるこどもの権利条例播磨町では令和6年度にはりまこども・若者みらいプロジェクト(播磨町こども計画)を改定しました。それに関連して令和7年度は「播磨町こども権利条例(仮称)」を制定します。国ではこども
令和7(2025)年9月号▶立秋も過ぎ、この広報がみなさまのお手元に届くころは、処暑。「処」には止まるという意味があり、ちょうど暑さが和らいでくる時季...だそうですが、暦のうえだけみたいですね。まだまだ元気いっぱいのセミとお日さま。秋はもう少し先のようです。とはいえ、夕方聞
自分たちでつくりあげた運動会5月31日に運動会が行われました。当日は、心配していた雨も降らず、子どもたちの願いが届いたかのように、青空の下で、開催することができました。ダンスでは、自分たちで考えた振り付けを披露。どの学年も笑顔がはじけて、とても輝いていました。リレーでは、
南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437‐4188小学生対象講座「紙コップ造形アート」&「らくがきアート」6月に好評だった紙コップ造形アート&らくがきアートの第二弾。創造力を活かして造形アートを楽しみましょう。日 時 9月1
いいとこ いっぱい!笑顔いっぱい!みんなでつくる ふるさと はりま現在、令和8年度から令和12年度までを計画期間とする「第5次播磨町総合計画後期基本計画」の策定を進めており、その中でまちづくりに関するアンケート調査を実施しました。この度、その結果を集計しましたので、一部を報告
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和6年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 9月3日(水)9時20分~11
月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589下記イベント詳細については、考古博物館ホームページをご覧ください。秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」今里幾次( 1 9 1 9 -2017)は、兵庫県の考古学
認知症について考える認知症は年齢にかかわらず誰もがなり得る病気です。町では、認知症の予防と早期発見に繋がる施策や認知症への理解を呼びかける活動など、認知症になっても自分らしく生きられるまち・家族も安心して暮らせるまちを目指して様々な取り組みを行っています。▶問合せ 保
生後57日の乳児から一時預かりできます。乳幼児一時預かり事業は、生後57日以降の乳児を預けることができます。出産直後から体の回復期と育児で、疲れを感じていませんか? 負担が大きなこの時期の育児には、心身の疲れをいやすための時間も必要です。ぜひ気軽に、一時預かりを利用してくださ
播磨町家庭教育支援プログラム実行委員会11月23日(日)に一日限りの学校を開催します。その会場での出店者・出場者を次のとおり募集します。日 時 11月23日(日)9時30分~14時30分場 所 中央公民館とその周辺▶なんでも商店街出店者募集手作り雑貨、ワー
播磨町消費生活センター ☎079-435-1999お電話ご来訪どちらでもご相談ください。ご来訪の場合、産業環境課窓口にお声がけください。▶相談日時 ※専門の相談員が相談に応じます。毎週月~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時 13時~16時9月は
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000舞ぎり(まいぎり)をつくって、火を起こそう古代の火起こし器「舞ぎり」をつくります。その後、自分でつくった舞ぎりを使って、実際に火起こしに挑戦します。日 時 9月7日(日) 10時~15時
協働推進課住民協働係 ☎079‐435‐2364県立大学の学生が転入者とふるさと納税について調べてくれました2024年から始まった兵庫県立大学学生のフィールドワーク演習。今年も環境人間学部2年生約20人が播磨町の今を調査してくれました。5月から県立大学のフィー