住民協働推進事業 少年少女スポーツ選手メディカルチェック
肩や肘の故障など、将来のある少年少女スポーツ選手を投球障害から守るためメディカルチェックを行います。また、元読売巨人軍・桑田真澄氏による講演会を開催します。●桑田真澄講演会▼演題 「夢をあきらめない」▼日時 11月18日㈯ 午後3時~5時▼場所 総合体育館 大体育室▼
肩や肘の故障など、将来のある少年少女スポーツ選手を投球障害から守るためメディカルチェックを行います。また、元読売巨人軍・桑田真澄氏による講演会を開催します。●桑田真澄講演会▼演題 「夢をあきらめない」▼日時 11月18日㈯ 午後3時~5時▼場所 総合体育館 大体育室▼
ポールウォーキングは、2本の専用のポールを持って歩きます。普段よりも歩幅が広くなり、姿勢がよくなります。ポールウォーキング未経験の人や興味ある人、大歓迎です。▶日時 10月31日~12月5日 毎週火曜日(計6回)13:30~15:00▶場所 南部コミセン▶対象 播磨町
皆さまからご応募いただきました「いいとこ写真」の写真展を行います。これを機に、知らなかった場所、知っていても気づかなかった播磨町のいいところを再発見してみませんか。ぜひお誘いあわせのうえお越しください。▶場所・展示期間中央公民館 10月24日(火)~30日(月)役場ロビ
ステップ1 AppStore、Google Playから「マチイロ」を検索してダウンロードするステップ2 初期設定(播磨町の郵便番号6750100を入力)※通知する/しないや生年月日などは任意で選択してください。ステップ3 広報はりまの最新号が配信されます・スマホで広報は
行政相談とは、総務大臣から委嘱を受けた相談委員が、国の行政機関などの仕事について意見や要望、苦情などの相談に応じ、解決、行政運営の改善に努めるもので、播磨町でも次のとおり開設しています。▶日時 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)9:30 ~ 11:30▶場所 中央公民館 第
日本画、洋画、写真、書道、彫塑・工芸の公募作品展覧会を開催します。▼日時 11月1日㈬~5日㈰午前9時~午後5時(5日㈰は午後4時まで)▼場所 中央公民館 大ホール・特別研修室●作品募集案内▼資格 15歳以上の方で、作品は未発表のものに限ります▼出品点数 1人1部門
とびっきり遊歩第5弾。今回は日本丸が次の港へ行く姿を見送りするために新島まで歩きます。ウォーキングできる服装でお越しください。いずみ会による試食があります。※日本丸の停泊する会場には入りません。会場への入場を希望する人は、会場に向かうバスをご利用ください。▶日時 10月1
日本最大、世界でも最大級の4本マストバーク型練習帆船で、全長110・09㍍、総トン数は2千570㌧あります。独立行政法人海技教育機構所属の練習帆船で、船舶職員となるために必要な実習を行うために学生が乗船しています。また、船首には「藍青(らんじょう)」と名付けられた手をあわせて
▼展示期間 10月29日㈰~11月9日㈭▼場所 役場第1庁舎駐輪場▼搬入日時 10月28日㈯ 午前9時▼種目 大菊花壇、管物花壇、懸崖花壇、盆栽花壇、鉢個別、福助作り、だるま作り▼申込み 10月13日㈮までに生涯学習グループへ申し込んでください▼問合せ 生涯学習グループ
ご自身や家族が認知症と診断され「認知症ってどんな病気?」「この先どうなるの?」「家族はどう関わればいいの?」と疑問や不安を抱えていませんか?ご本人やその家族、支援者など、認知症に関わる方々を対象に認知症教室を開催します。▼日時 10月6日㈮ 午後1時30分~3時▼場所 役
大人になった時まで残る誕生の記録のひとつとして、誕生から1歳までの赤ちゃんを対象に、写真館などで撮影を行い台紙付きの写真をプレゼントする「はりまフォトバースデイ事業」が始まりました。お子様の誕生をお祝いし、健やかな成長を願うとともに、年月を経て、親子で誕生の喜びの記憶を再現する
「ノルウェイの森」メインロケ地となった砥峰高原を散策するツアーです。この砥峰高原は、映画やテレビドラマ、そして写真集やミュージックビデオの撮影などでよく利用されており、特に秋のすすきの季節は、黄金色に輝く台地が見事な風景を映し出してくれます。▶出発日 10月16日(月)、19
医師3人と慢性疾患看護専門看護師1人で講演予定。▶日時 9月23日(祝)14:00~16:00▶場所 加古川市民会館 小ホール▶テーマ・講師・糖尿病と腎臓 飯田啓二・慢性腎臓病から透析治療 加藤洋子・心腎連関~心臓と腎臓の深いつながり~ 岩田幸代・フットケアと日常生
▶日時 9月17日(日)10:00~15:00▶場所 野添北公園内 蓬生庵▶席主 唐木宗喜(裏千家流)▶費用 350円▶問合せ 蓬生庵☎078(944)6040
簡単な英語を使って、野外で遊んだり、昼食を作ったりします。外国人の先生方がサポートしてくださる予定です。秋の一日を楽しく過ごしましょう。高砂市国際交流協会や稲美町国際交流協会の子どもたちも参加します。▼日時 10月1日㈰午前9時30分 現地集合午後3時30分 現地解散▼
図書館で所蔵できなくなった資料をリサイクル本として無料で提供します。▼日時 10月1日㈰ 午前10時~午後3時※次の時間帯は整理券が必要です。▼入場制限時間・定員・Aグループ 午前10時~10時45分 80人・Bグループ 午前11時~11時45分 80人※正午からはど
◆土器焼き 9月17日㈰ 午前10時~午後3時▼場所 学習室ほか▼費用 400円◆民話の杜とバルーンアート今回は、「秋の食べ物」が出てくる日本の昔話です。どんなおいしいものが出てくるのかはお楽しみ。その後は、風船でかわいい動物を作ったり、皿まわしをして遊びます。▼
大中遺跡まつりに歩いて行く、誰でも参加できる簡単避難訓練!▶日時 11月4日(土) 自分の都合の良い時間からウォーキングスタート※大中遺跡公園内の受付ブースは9:30~13:00。◆はりま津波ひなんウォーキングの流れ①大中遺跡公園・野添北公園までの避難経路を防災マッ
◆セイルドリル 10月14日(土)実習生の操帆訓練。帆を張り、帆を収納する工程を見学できます。◆船内一般公開 10月15日(日)できるだけ多くの人に見学してもらえるように準備中です。◆出航(登しょう礼) 10月16日(月)出航式典。登しょう礼は、実習生がマス
― 地域の皆さまへのお知らせとお願い ―町では、地域の教育力向上事業の一環として、子どもたちの放課後支援を行っています。「みんなでアソビバ!」では、楽しく過ごせる“居場所づくり ”を目指しています。小学生が週1回地域の人に見守られながら、宿題や読書をしたり、将棋やオセロなど