播磨町 郷土資料館 7月イベント情報

月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
079-435-5000

下記イベント詳細は郷土資料館HPにてご確認ください。

動くおもちゃをつくろう(ブンブン回転盤)
紙皿にかいた絵を回すと、どんな模様に見えるかな。
日 時 7月6日(日)13時30分~15時
場 所 学習室
対 象 小学生
定 員 12人
講 師 ひょうごあそびの伝承師
費 用 100円
※ 事前申し込みが必要です。

土器や埴輪をつくって、古代窯で焼こう
粘土で土器や埴輪を作り、約3週間乾燥させた後、土やワラなどで造った古代窯で一晩かけて焼き上げます。
(1)作品作り
日 時 ①土器 7月19日(土)9時45分~12時
対・定 小学2年生以上8人
日 時 ②埴輪 7月20日(日)9時45分~12時
対・定 小学4年生以上8人
(2)古代窯づくり・窯入れ
日 時 8月9日(土)10時~13時
(3)窯出し
日 時 8月10日(日)10時~
※(1)~(3)の3日間とも参加してください。
場 所 学習室ほか
費 用 800円
※ 事前に申し込みが必要です。
申・問 郷土資料館 ☎079-435-5000

ミニ竪穴住居をつくろう
大中遺跡の竪穴住居を見学した後、ミニ竪穴住居(模型)を作ります。
材料の小枝などは、大中遺跡公園で採集したものです。
日 時 7月23日(水)、24日(木) 10時~15時
※ 2日間とも参加してください。
場 所 学習室
対 象 小学4年生以上
定 員 8人
費 用 500円
※ 事前に申し込みが必要です。
申・問 郷土資料館 ☎079-435-5000

あばりあみでペンダントをつくろう
古代より漁業が盛んな播磨町。漁師が網を編む「あばり(網針)」を使って麻ひもでビー玉を包み込んで編みペンダントを作ります。
日 時 7月27日(日)13時~15時30分
場 所 学習室
対 象 小学5年生以上
定 員 8人
講 師 新田恭子(繊維造形作家)
費 用 500円
※ 事前に申し込みが必要です。
申・問 郷土資料館 ☎079-435-5000

おりぞめでランプシェードをつくろう
まず、おりぞめに挑戦します。それを使って世界に1つだけのランプシェードを作ります。
日 時
8月2日(土)9時50分~12時30分、
8月3日(日)9時50分~11時30分
※ 2日間とも参加してください。
場 所 学習室
対 象 小学生以上
定 員 8人
講 師 水由紀代子、博道
費 用 600円
※ 事前に申し込みが必要です。
申・問 郷土資料館 ☎079-435-5000

カテゴリー

アーカイブ