こんにちは保健師です(稲美町)

熱中症の予防と対応
熱中症は高温多湿な環境に長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かないことにより発生します。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症します。蒸し暑いこの時期、体調の変化に気をつけ、熱中症を防ぎましょう。
熱中症を予防する過ごし方(熱中症予防)
1.朝ごはんをしっかり食べる
2.室内は28℃を目安に冷房、扇風機を使用する
3.外出時は帽子・日傘を使用する
4.のどが渇く前に水分補給をする
5.睡眠を十分にとる
もし体に異常が発生したら(熱中症の症状と対応)

重症度症 状対応方法
Ⅰ度(軽症)・めまい、立ちくらみがある
・手足がしびれる
・筋肉のこむらがえりがある(痛い)
涼しい場所へ避難して服をゆるめ体を冷やし、水分・塩分を補給しましょう。
Ⅱ度(中等症)・からだがだるい(倦怠感)
・頭ががんがんする(頭痛)
・吐き気がする、吐く
・意識が何となくおかしい
すみやかに医療機関を受診しましょう。
Ⅲ度(重症)・まっすぐ歩けない
・からだがひきつる(けいれん)
・呼びかけに対し返事がおかしい
・意識がない
救急車を呼び、到着までの間、積極的に冷却しましょう。
(首の周り、脇の下、脚の付け根など)

問合先 健康福祉課 健康推進係 ☎079-492-9138

カテゴリー

アーカイブ