11月19日㈯ 光のアートフェスタ
学校の運動場に巨大キャンドルアートを作ったり、ペンライトアートに挑戦してみませんか?他にも野外コンサートなども行います。▼日時 11月19日㈯ 午後4時~8時(雨天中止)▼場所 県立東はりま特別支援学校※駐車場が少ないため、できるだけ徒歩か自転車でお越しください。
学校の運動場に巨大キャンドルアートを作ったり、ペンライトアートに挑戦してみませんか?他にも野外コンサートなども行います。▼日時 11月19日㈯ 午後4時~8時(雨天中止)▼場所 県立東はりま特別支援学校※駐車場が少ないため、できるだけ徒歩か自転車でお越しください。
▶日時 11月20日(日)10:00~15:00▶場所 野添北公園内 蓬生庵▶席主 裏千家▶費用 350円▶問合せ 蓬生庵☎078(944)6040※皆さまの善意を福祉協議会へ寄付させていただきます。多数のご参加をお待ちしております。
と き : 11月11日(金) 10:00~11:30ところ : 障害者ふれあいセンター2階内 容 : フリードリンクカフェ(コーヒー、紅茶、麦茶、ハーブティー等)利用料 : 100円(おかわり自由・お茶菓子付)【今月のイベント】演奏会(演奏:クスクスのみなさん)
稲美町には、先人たちが長い時間をかけてつくった多くのため池や水路、水田、集落などが広がる特徴的な風景(文化的景観)があります。みなさんが未来へ伝えたいと思う稲美町の風景写真を、次の要領で募集します。テーマ 稲美町のため池や農村などの特徴的な風景、また、身近な四季の風景や未来
内閣府(防災担当〉および気象庁では、11月4日(金)10:00 頃に全国斉の緊急地震速報の訓練を予定しています。これにあわせて、稲美町でも全国瞬時警報システム(j-ALERT)の情報を、防災行政無線およびいなみ安心ネッ卜を通じて住民の皆さんに伝達します。緊急地震速報を見聞きし
軽食を食べながら楽しく健康について勉強します。(各回とも講話・計測・軽食付)1回だけの参加も可能です。とき①11月26日(土) 13:OO~15:00骨に効く食事(骨密度測定)②1月21日(土) 13:OO~15:00おいしく減塩(塩分昧覚閾値測定)①3月11日(土
~ひとりぼっちをつくらない地域づくり~日時 : 11月3日(木・祝)10:00~14:00会場 : 障害者ふれあいセンター 一帯 (稲美町加古4369-3)※7:20~マイクロバスが随時運行しています(会場⇔総合福祉会館)◆帯舞ショー(はりま藤の会)◆絵本読み聞かせ(
やってビックリ!魔法のポールウォーキング!参加者募集ポールを持って歩くことにより、多くの筋肉を使うため肥満解消や身体のゆがみの改善、姿勢矯正など、通常のウォーキングより短時間で高い効果を得ることができます。とき 11月5日、19日、26日(いずれも土曜日) 9:00~
食の池産地消・エネルギーの地産地消プロジェクト稲美町で作られた野菜を収穫し、おいしい料理をつくりましょうとき 11月19日(土) 10:00~14:00ところ 収穫体験:稲美町印南 井上農園親子料理:稲美中央公園野外活動センター(雨天時はいきがい創造センター)※
播磨町(大中遺跡)を通るコースは、11月12日㈯《第1日目》の40㌔コースです。全国から集まったウォーカーが2日間にわたり豊かな自然と文化が調和する播磨路を舞台としたウォーキングイベントです。▼期日とコース2日間とも、中央会場(加古川市役所前)をスタート・ゴール地点としてい
クリスマス飾り方」教室で、素敵なクリスマスツリーを作ります。とき 11月29日(火)10時30分~12時ところ 東播磨生活創造センター「かこむ」1階創作工房B参加費 3,500円申込方法 11月1日(火)までに電話で東播磨生活創造センター「かこむ」へ☎ 0
わらでできたお正月の「しめ縄飾り」をつくる教室を開きます。とき 12月11日(日) 13: 00~15 :30ところ 文化の森・ふれあい交流館創作棟定員 10人(先着順)参加費 200円持ち物 ハサミ、タオル申込期間 10月8日(土)~11月30日(水)
大規模地震が発生したことを想定し、町と防災関係機関、自治会自主防災組織などが連携した防災訓練を実施します。訓練の見学は自由ですので、ぜひお立ち寄りください。とき 10月30日(日) 9:30~(小雨決行)ところ 加古大池管理棟付近一帯訓練内容・避難所開設訓練・避難
兵庫県自治賞とこうのとり賞の表彰、子育て支援取り組み事例の発表、NPO法人兵庫農漁村社会研究所理事長の保田茂さんの講演があります。とき 10月19日(水) 13時30分~16時ところ 明石市立産業交流センター多目的ホール参加費 無料問合先 東播磨県民局県民課 ☎
「福祉と文化のかおり高いまちにしましょう」▼日時 10月25日㈫午前10時~午後4時▼場所 福祉会館▼内容 各サークル活動の発表と展示、ハーブせっけんの手作り体験教室、手造り品などの即売会(ボランティアあすなろ、播磨町陶芸サークル、ゆうあい園、花と緑の協会)▼問合せ 播磨
オポナカムラではどんな暮らしをしていたの?大中遺跡は兵庫県を代表する弥生時代の集落跡です。後期に大きな集落に発展し、東播磨の中心集落に成長しました。大中遺跡出土遺物(発掘されたもの)の中で目立つものとして、イイダコ壺があります。これは播磨灘でイイダコを獲る用具です。このこ
▶日時 10月16日(日)10:00~15:00▶場所 野添北公園内 蓬生庵▶席主 平郡宗代(裏千家流)▶費用 350円▶問合せ 蓬生庵☎078(944)6040
新聞紙は小さい子どもが使っても危険がなく、様々なあそびが楽しめます。新聞紙を使ったボール入れ・的あて・輸なげ・バターゴルフなどたくさんのコーナーを用意しています。ぜひ、ご家族でお越しください。申し込みはいりません。とき 10月22日(土) 10:00~12:00ところ
いなみ野山野草展~秋~とき 10月15日(土)9:OO~17:0010月16日(日)9:OO~16:00ところ いなみ文化の森研修室・ギャラリー主催 稲美町・稲美町教育委員会主管 いなみ野山野草の会(ふれあい交流館サークル)第49回稲美町菊花展とき 10月
稲美町には県下で最大のため池や最古のため池、絶滅が心配される生き物が生息するため池など、個性豊かなため池がたくさんあります。その貴重な水辺空間をより素晴らしい姿で次世代ヘ引き継いでいくにはどうしたらよいのでしょうか。稲美町のため池の環境づくりについて、池本廣希先生をお招きし、