母子家庭等子女奨学金を支給します(稲美町)
母子・父子家庭または生活保護家庭などのお子さんに奨学金を支給します。対 象 学校教育法に規定する高校などに修学している子どもの扶養義務者支 給 額 9,000円(月額)申請方法 申請書を5月31日(火)までに、こども課へ提出してください(昨年申請された人も、毎年申
母子・父子家庭または生活保護家庭などのお子さんに奨学金を支給します。対 象 学校教育法に規定する高校などに修学している子どもの扶養義務者支 給 額 9,000円(月額)申請方法 申請書を5月31日(火)までに、こども課へ提出してください(昨年申請された人も、毎年申
対 象 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について、令和3年9月30日(基準日)時点に児童を養育していた元配偶者などに支給されたため、給付金を受け取ることができなかった次の①②のうちいずれかに該当する人①令和3年9月分の児童手当(特例給付を含む)受給者でなかったが、離
☎079(437)55894月の休館日 4日、11日、18日、25日大中遺跡発見60周年記念春季特別展「弥生集落転生―大中遺跡とその時代―」竪穴住居が数多く見つかり、国の史跡に指定されている大中遺跡は、弥生時代から古墳時代へ社会が移りゆく時期に突如として大きな
発見60周年を迎える大中遺跡と周辺の集落遺跡を出土品などから解説します。と き 4月23日㊏~7月3日㊐9時30分~18時ところ 県立考古博物館費 用 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料問合せ 同館 ☎ 079(437)5589 📠
4月23日(土)10:00~15:00雨天順延4月24日(日)(雨天順延により実施しないイベントがあります)=会 場=大中遺跡公園のみ学びとふれあいをテーマにさまざまな体験活動ブースやステージ企画などを楽しんでいただける屋外型のイベントです。この度のフェス
令和4年度いなみっこ広場の年間行事予定表いなみっこ広場では、乳幼児を対象とした親子活動の催しの開催や子育て家庭の相談などを実施しています。また、小学生以上には様々な活動を計画し、自発的に参加できるように取り組んでいます。いなみっこ広場で開催予定の年間行事は、町ホームページ
令和4年7月1日から18歳までの医療費が無料 になります!これまで所得制限なしで中学3年生まで無料としていた、こども医療費助成制度の対象者を18歳までに拡大します。(注意事項)・就労している場合や、ご自身で社会保険などに加入している場合も対象となります。・対象者の
▼問合せ 企画グループ☎079(435)0356まちづくりに協働で取り組む提案募集町内で公益性のある活動に取り組む団体や、新たに活動を始めようとしている団体〝まちづくりパートナー〞を対象に、地域やまちの公益のための事業の提案を募集しています。採択された事業に必要な経費
一定年齢の対象の人に予防接種の費用の一部を助成します。次の対象者①②に該当する人に、案内を(4月上旬)送付します。▼対象 接種時に播磨町に住所がある人で、過去にこのワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)接種をしたことがない次の①②③のいずれかに該当する人①65歳の人 昭和32
①シニア交流サロン気軽におしゃべりを楽しめます。趣味や地域活動の仲間づくりの場としても。参加無料。日 時 第2・4月曜10時30分~11時30分(祝休日の場合は翌日)②東ハリマくらし学校「親子ふれあいリトミック」親子で愛情いっぱいの時間を過ごしましょう。無料。
ともにつくる 未来へつなぐ 稲美町少子高齢化や人口減少社会の中においても、皆さんとともにつくる持続可能なまちを目指して、さまざまな施策に取り組み、活力あるまちづくりを未来へつなげてまいります。『土地利用』菊徳地区の土地区画整理組合の設立及び事業の推進を支援します。
☎079(437)7671毎週月・火曜日休館制服の提供をお待ちしています加古郡リサイクルプラザでは、播磨町立小中学校の制服のリユース活動を行っています。サイズの合わなくなった制服・体操服や今春、小中学校をご卒業されたお子様の物を持ってきていただければ、着ていた
▶問合せ 総合相談窓口 ☎ 079(430)6000 社会福祉士がお待ちしています。▶日時 4月12日(火)、26日(火) 10:00~16:00(予約優先)▶場所 福祉会館成年後見サロンを開きます!4月12日の相談日13:30~14:30は、気軽におしゃべりでき
☎079(435)50004月の休館日 4日、11日、18日、25日企画展 大中遺跡のはじまりー氷河期を生きた旧石器人ー播磨町の大中遺跡から西に続く加古川市の山之上遺跡にかけて広がる台地や溜池で、昭和39(1964)年から11年間にわたって7人の考古学に興味を抱い
播磨町商工会では会員事業所約30店舗を紹介する冊子「播磨町おもてなし手帖」を発行しました。この冊子はカフェやレストランなどの飲食関係をはじめとして美容、整体など多彩なジャンルのお店を掲載しています。持ち運びやすい手帖サイズで、掲載のお店に冊子を提示することで特定の商品が1
令和4年4月。播磨町は町制施行60周年を迎えました。▶問合せ 企画グループ☎079(435)0356町内では、下記のような町制施行60周年記念事業などを予定しています。各事業の詳細については、毎月の広報はりまや町ホームページなどでお知らせします。4月 ・郷土資
南部子育て支援センター北部子育て支援センターすやすや(0歳児)令和4年4月2日~わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日時 4月6日(水)9:00~10:20、10:
▶問合せ すこやか環境グループ ☎079(435)2721広域可燃ごみ焼却施設「エコクリーンピアはりま」(高砂市)令和4年度より播磨町で発生した可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみは高砂市のエコクリーンピアはりまで処理されます。「播磨町可燃ごみ中継センター」の稼働を開
横断歩道は歩行者優先です。運転者には横断歩道手前での減速や停止の義務があります。「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。問合せ 東播磨県民局県民課 ☎ 079(421)9093 📠 079(424)9977
不妊や不育症の治療を受けるご夫婦を支援するため、特定不妊治療、一般不妊治療、不育症治療について治療費の一部を助成しています。4月1日(金)から不妊治療が保険適用になりますが、保険適用後も治療費の一部を助成します。◎特定不妊治療・・・体外受精及び顕微授精◎一般不妊治療・