県立考古博物館 11月イベント情報
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「うつりゆく甲よろいと冑かぶと-弥生から江戸へ-」集団間の争いが激化した弥生時代以降に現れた甲冑は、技術の進歩を基に、社会情勢や戦い方の変化に対応し、発展していきました。本展では
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589秋季特別展「うつりゆく甲よろいと冑かぶと-弥生から江戸へ-」集団間の争いが激化した弥生時代以降に現れた甲冑は、技術の進歩を基に、社会情勢や戦い方の変化に対応し、発展していきました。本展では
親子で一緒にいろいろな活動を通じて素敵な仲間作りをしませんか。3期(4回コース)の会員を募集します。活動日3期:12月11日(水) わらべうた遊び令和7年1月22日(水) 運動遊び令和7年2月13日(木) 手形で作品作りと座談会 3月26日(水) お散歩
南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎079‐437-4188子育て講座「自律は愛される中で学んでいくもの」~子どもはみんなママが好き~子どもの気持ちに寄り添いながら、親子一緒に成長できるようみんなで考えましょう。日 時 11月22日(
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:11月5日(火)・18日(月)第56回稲美町美術展と き 11月6日(水)~10日(日)9:00~17:00(10日は14:00まで)ところ ふれあい交流館 2階ホール部
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和5年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 11月6日(水)9時20分~1
県内外で出土・伝世した甲かっちゅう冑のうち弥生時代から近世までのものを紹介。と き 11月24日㊐まで9時30分~17時ところ 県立考古博物館費 用 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料問合せ 同館 ☎ 079-437-5589 📠
東播磨地域の小・中学校の教育実践の発表や吹奏楽の演奏会など。入退場自由。と き 10月20日㊐10時~16時ところ 稲美町文化会館問合せ 播磨東教育事務所教育振興課 ☎ 079-421-9317 📠 079-425-4924
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:10月7日(月)・21日(月)COSMO 夢コンafternoon コンサート 入場無料全席自由開演13:00(開場12:30) 10 月19 日 (土) Suite
待ちに待ったプール開き雹(ひょう)被害のために遅れていましたが、7月2日より水泳指導が始まりました。この日に向けて行ったプール清掃では、プールサイドの掃除をしたり、プールの底にたまった汚れを洗い流したりと、6年生が一生懸命働いてくれました。そして、待ちに待ったプール開き。
稲美中学校、稲美北中学校の吹奏楽部は、稲美町吹奏楽団(コスモシンフォニックウインズ)と連携した活動を試行し、稲美町モデルの構築に取り組んでいます。コスモシンフォニックウインズは、稲美中学校、稲美北中学校吹奏楽部の卒業生を中心に、平成12年に結成された町の吹奏楽団です。メン
部活動の地域連携・地域移行(地域展開)令和5年度から全国各地で、中学校の休日の部活動が地域移行に向けて動き始めています。稲美町でも、生徒たちの豊かなスポーツ・文化芸術活動を実現するための取組を進めています。「部活動の地域移行」とは中学校の部活動を、地域のスポーツ・
稲美町の今後のまちづくりについて、住民の皆さんと町長が直接意見交換を行うタウンミーティングを開催します。と き 10月28日(月) 10:00~ところ コミュニティセンターホールテーマ 共生社会の推進~障がいの有無にかかわらず誰もが安心して暮らせるまちづくり~対
お薬の管理はできていますか?~ポリファーマシーについて~ポリファーマシーとは?加齢とともに複数の慢性疾患にかかり、飲む薬が増える人が多くなります。たくさんの薬を飲んでいることにより、薬の管理が難しくなり、飲み合わせの悪い薬を複数飲むことや、飲み間違い・飲み忘れなど、医師の
令和6(2024)年10月号▶朝晩は空気が変わり、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。開き直って鳴くせみの大合唱から折り重なって聞こえる虫の音に。先日お墓参りの帰り道に赤とんぼを見かけました。「小さい秋」をたくさん見つけたいと思います。でもやっぱり、日中はまだまだ暑
■こども課家庭支援係 ☎079‐435‐2362「里親」とは、様々な事情から親と一緒に暮らせない子どもを、あたたかく家庭に迎え入れ、その成長を見守っていただく制度のことです。播磨町では、現在里親の登録がありません。一方、稲美町では5組、加古川市では38組、高砂市では3
「適度な運動でロコモ予防!」健康福祉課 ☎079-435-2611「ロコモ」とは何か、ご存知ですか?ロコモとはロコモティブシンドロームの略で、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の機能が低下した状態を指します。以下の7つの項目でロコモのチェックができます。1つでも
町では、見守り機能付き防犯カメラ(見守りカメラ)の整備を進めており、10月から設置工事を開始します。工事にあたり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。どんなカメラが設置されるの?町が設置、管理・運用までを行う見守り機能の付いた防犯カメラです。見守りタ
里親制度は、様々な事情により自分の家庭で暮らせない子どもを、あたたかい家庭に迎え入れ、成長を見守っていただく制度のことです。稲美町では、子どもが小さいころから長期間に渡って養育している人、子どもと養子縁組をし日々養育に奮闘している人、季節里親として年に数回施設の高学齢児を受け
問合せ 協働推進課住民協働係 ☎079‐435-2364あとから見ても話し合いの内容がわかる工夫7月から「町長と語ろうオープンミーティング」が4つのコミセンで開催されました。たくさんのご参加ありがとうございました。今回は、オープンミーティングでの工夫についてお知らせし
国指定重要文化財の巽たつみやぐら櫓と坤ひつじさるやぐら櫓の一般公開やステージイベント、屋台など。「明石子午線どんとこいまつり」も同時開催。入場無料。と き 10月13日㊐10時~16時ところ 県立明石公園問合せ 同まつり実行委員会 ☎ 078-912-7600 📠