子育て支援センター わくわく ニコニコの活動 8月の予定(播磨町)
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和6年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 8月6日(水)9時20分~11
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和6年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 8月6日(水)9時20分~11
町制施行70周年記念事業と き 8月5日(火) 14:10~15:40ところ 議場(役場本館3階)子ども議員 14人(町内5小学校・2中学校から各2人)子ども議会の様子は、当日、新館1階ロビーで放送します。また、ライブ中継をインターネットで配信します。問合
今年の大中遺跡まつりは10月4日(土)に開催しますヒメミコを募集します10月4日(土)に開催する大中遺跡まつりで、古代行列と儀式に参加するヒメミコを募集します。■町内の小学4~6年生■1人 応募者多数の場合は抽選■申し込みフォームからお申し込みください。電
事 業 内 容と き申込み●子育て相談9月 9日(火)必要●音楽遊び9月12日(金)●遊びの会(うまちゃんと遊ぼう)9月20日(土)●支援者研修(親子遊び)9月20日(土)●な
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-435-5000「愛宕講の数珠繰り」特別上映会愛宕塚古墳の墳丘で毎年8月24日に、長さ6mの大きな数珠を回す行事である「愛宕講の数珠繰り」の映像を特別に上映します。日 時 ① 8 月5日(火)②8月11日
屋内でも熱中症に気を付けましょう問合せ 保険課国保年金医療係 ☎079-435-2581今年度保険課に異動しました、2年目保健師の後藤です。健康教室や出前講座など、いろいろな場所で町民の皆さまとお話しできたらと思います。さて、毎日暑い日々が続いていますが、熱中症対
全国や世界を舞台に活躍する、稲美町出身のアスリート4人を紹介します。▶ 髙橋 美優(みゆ) さんバドミントンBIPROGY所属平成14(2002)年5月15日生まれ天満小学校出身2025年日本代表に選出▶ オリンピックでメダ
東播磨道の全線開通に先立ち、国道175号に接続する「小野ランプ」を起点とする2kmまたは4kmのコースを歩きます。無料。JR「市場」駅、北播磨総合医療センターから同ランプへシャトルバスを運行します。と き 9月28日㊐8時30分~12時定 員 1,000人(抽選)
月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589下記イベント詳細については、考古博物館ホームページをご覧ください。夏季企画展「ひょうご発掘調査速報2025」日 時 7月12日(土)~8月24日(日)9時30分~17時(入場は16時
夏バテ予防にぴったり!!~いなみの夏野菜~ピーマンピーマンは、ビタミンCをたっぷり含み、疲労回復、美肌効果、免疫力アップにも効果があります。また、ピーマンのビタミンCは熱に強く、加熱しても栄養価を損なうことなく摂取できます!ピーマンのツナ和え(基本)<材料:4人分
赤ちゃんとお父さん・お母さん 大募集!!!未来のパパ・ママ支援事業「赤ちゃんふれあい教室」赤ちゃんふれあい教室は、赤ちゃんとそのパパ・ママを先生として中学校へお招きし、中学生が日々の赤ちゃんとの生活の話を聞いたり、実際に赤ちゃんにもふれることで、命の尊さや温もりを学ぶ事業
聴力の低下により日常生活に支障のある65歳以上の人に補聴器の購入費用の一部を助成します。補聴器の装用を支援することで、社会参加や地域交流を促進し、フレイルと認知症の発症を予防します。対 象 次のすべてを満たす人・稲美町に住所のある満65歳以上の人・聴覚障がいによる
どんな生き物がいるのかな?3年生は、環境体験学習として、校外学習等を通して生き物の命や環境の大切さについて学習します。今回は、ふれあいエコアップ塾など関係機関の方々の協力を得て、喜瀬川探検に行きました。喜瀬川まで歩いて移動し、川に着くと一人ひとり網を持ち、生き物の捜索
体の部位を指す英単語の語源から、体について学びます。対 象 小学5・6年生 ※保護者の参観可と き 7月31日㊍13時30分~15時ところ 県立大学明石看護キャンパス定 員 20人(抽選)費 用 300円申・問 7月18日㊎までに同大学看護学部学務課へ
夏休みに、各隣保館の部屋を自習室として無料開放します。夏休みの課題の取組などに、ぜひご利用ください。と き 7月22日(火)~8月29日(金)※土・日曜日、祝日を除く。西部隣保館 9 :00~17:00東部隣保館 13:00~17:00ところ西部隣保館
ベビー親子体操教室ストレッチや簡単な運動遊びで体と心をほぐします。日 時 7月21日(月・祝)対・時 1歳~2歳児 10時~10時45分対・時 2歳~3歳児 11時~11時45分場 所 総合体育館定 員 各回15人費 用 300円申込み 電話にてお
事 業 内 容と き申込み●キッズタイム(世代間交流卓球)8月20日(水)必要●なかよしタイム遊戯室で世代間交流8月29日(金)不要●ツインズ(多胎児ママの会)8月31日(日)申込
母里小学校区第23回 夏 祭 里と き 7月19日(土)17:00~21:00※雨天の場合は、20日(日)に順延ところ 母里小学校運動場主 催 母の里まちづくりの会問合先 生涯学習課 住民協働係 ☎079-492-2340加古小学校区第16回
戸籍法の改正により、令和7年5月26日から新たに氏名のフリガナが戸籍に記載されることになりました。本籍地の市区町村が、令和7年5月26日時点で作成した「戸籍に記載される振り仮名の通知書」を郵送します。本籍地が稲美町の人は7月下旬に発送予定です。届いた通知のフリガナが誤
協働推進課住民協働係 ☎079‐435‐2364検討チームを通じた自治会活動の見通し令和7年度に入って、自治会からの相談が増加傾向にあります。例えば、自治会の会員をどうやって増やしたらいいか、防災の取組はどんなことをしたらいいかなど、様々な内容があります。全国