令和6年度 播磨町の教育
「播磨町教育大綱」の理念を骨格に、第3期「播磨町育振興基本計画」に基づき、本町の特色ある教育のさらなる充実に努めてまいります。4月号は、年度初めにあたり、「播磨町の教育」についての重点項目と取り組みをお知らせします。また、今年度の学校園の取り組みについては、次号以降の広報はり
「播磨町教育大綱」の理念を骨格に、第3期「播磨町育振興基本計画」に基づき、本町の特色ある教育のさらなる充実に努めてまいります。4月号は、年度初めにあたり、「播磨町の教育」についての重点項目と取り組みをお知らせします。また、今年度の学校園の取り組みについては、次号以降の広報はり
東播磨地域の源氏物語ゆかりの地や特産品等を掲載したガイドマップを県民局で無料配布しています。お出かけ等に活用してください。問合せ 東播磨県民局県民課(ものづくり産業担当) ☎ 079-421-9414 📠 079-424-9977
問合せ こども課そだち支援係☎079ー435ー03664月からの妊産婦応援タクシー料金助成額を1枚700円に増額します。対象者には、案内を郵送しますのでご確認ください。●3月末までに旧助成券(1枚500円)を受け取った人次の①または②の方法で手続きしてください
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589春季特別展「動物と考古学―愛でる、使う、食べる―」日 時 4月20日(土)~6月30日(日)9時30分~17時(入場は16時30分まで)場 所 特別展示室費 用 大人500円、大学
問合せ 保険課地域包括ケア係☎079ー435ー0313高齢者などの移動を支援するため、4月1日時点で75歳以上の人および74歳以下の要介護・要支援認定者に、播磨町高齢者等タクシー料金助成券交付事業を実施しています。令和6年度から1枚あたりの助成金額を500円から700円に
高砂市梅井6丁目1-1☎079-448-5260環境学習リサイクル講座● 母の日に海洋プラスチックを使ったアクセサリーを贈ろう!日 時 5月11日(土)10時~、13時30分~● お菓子の空き箱・段ボールの端材をリユース! 家型ランプシェードをつくろう!
稲美町の今後のまちづくりについて、住民の皆さんと町長が直接意見交換を行うタウンミーティングを開催します。と き 4月14日(日) 19:00~ところ コミュニティセンターホール(役場新館4階)テーマ これからの自治会・町内会対 象 町内在住または在勤、在学の人
4月1日(月)から利用可能な「はり・きゅう及びマッサージ利用券」を申請により交付しています。申請は、郵送または窓口で受け付けています。対 象 稲美町の住民基本台帳に登録がある65歳以上の人有効期間 4月1日(月)~令和7年3月31日(月)申請に必要なもの・本
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和5年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 4月3日(水)9時20分~11
納税義務者の皆さんが、町内の土地や家屋と自己の資産の価格(評価額)を比較できる「土地・家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧することができます。なお、この縦覧帳簿には、所有者の氏名や住所、税額などは記載されていません。と き 4月1日(月)~5月31日(金) 8:30~17:15(土
横断歩道は歩行者優先です。ドライバーはダイヤマークを見たら、減速、徐行、停止。「思いやり・ゆずり合い」の運転をしましょう。問合せ 東播磨県民局県民課 ☎ 079-421-9093 📠 079-424-9977
4月1日(月)から、「あいのりいなみ」の利用料金がクレジットカード、電子マネー、コード決済でもお支払いできるようになりました。利用できる決済ブランドなどの詳細は、町ホームページをご覧ください。問合先 企画課 政策・デジタル推進係 ☎492-9130
国指定重要文化財である明石城の巽たつみやぐら櫓の1階部分を無料公開します。と き 3月~5月の土曜、日曜、祝休日10時~16時(雨天中止)所・問 県立明石公園 ☎ 078-912-7600 📠 078-913-6620
4月1日(月)から、高齢者優待利用券(タクシー・バス券)を次のとおり変更します。【変更1】 タクシー券1枚あたりの助成額を660円から500円に変更、1カ月あたりの交付枚数を4枚から6枚に変更し、1回の乗車における利用上限枚数を2枚から3枚に拡充します。変
戸籍証明書の広域交付これまでは本籍地の市区町村へ請求する必要があった戸籍証明書について、本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになりました。請求できる証明書・戸籍謄本(戸籍全部事項証明書):1通450円・除籍謄本(除籍全部事項証明書):1通750円・改製
歯周病予防はハタチから歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨の組織が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。20歳代から増加し、40歳代以降では2人に1人が歯周病であるといわれています。全国の調査では、歯が失われる原因の第1位が歯周病(37%)で、むし歯(29%)より高くな
問合せ 健康福祉課障害福祉係 ☎079ー435ー2361播磨町在住の重度心身障がい者(児)に交付する福祉タクシー利用券を、1枚700円に増額します。令和6年度の利用券については、令和5年度に利用券の交付を受けている人には、令和6年3月下旬頃にお送りします。対象者に該当
(稲美町独自)物価高騰対策事業物価高騰対策の一環として、生活者支援と地域経済の活性化を目的に、住民の皆さんに1人あたり3,000円分(500円券×6枚)の稲美町地域振興商品券を交付します。交付対象者 令和6年2月29日時点で、稲美町の住民基本台帳に登録されている人商品
遺跡から出土した動物をかたどった土製品や骨を基に、古代の人々と動物との関わりについて紹介します。と き 4月20日㊏~6月30日㊐9時30分~17時ところ 県立考古博物館費 用 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料問合せ 同館 ☎ 07
小学校初めての音楽会紅葉が見ごろを迎えた11月中旬、播磨西小学校では音楽会が行われました。コロナ禍で、従来の音楽会が開催できない期間が長くありました。しかし、どの学年の児童たちも、音楽を通して自分たちの思いを伝えられるように、練習を積み重ねてきました。小学校生活初めての音楽会