11月19日㈰ 郷土資料館 しめ縄をつくろう
今回は、初めて体験する人が多いと思いますから、簡単な「しめ飾り・メガネ」を作ります。▼日時 11月19日㈰午前10時~正午▼場所 学習室▼対象 小学生以上(低学年は親子)大人可▼定員 先着10人▼費用 300円※事前に申し込みが必要です。
今回は、初めて体験する人が多いと思いますから、簡単な「しめ飾り・メガネ」を作ります。▼日時 11月19日㈰午前10時~正午▼場所 学習室▼対象 小学生以上(低学年は親子)大人可▼定員 先着10人▼費用 300円※事前に申し込みが必要です。
◆第50回稲美町菊花展とき 10月20日(金)~11月12日(日)ところ いなみ文化の森南側駐車場主催 稲美町・稲美町教育委員会共催 稲美菊の会(ふれあい交流館サークル)※出品者を募集しています申込締切 9月28日(木)◆第49回稲美町美術展日本画
稲美町の郷土食、ゆで干し大根の現地見学をし、ゆで干し大根の調理実習をしませんか?内容ゆで干し大根生産者宅(稲美町草笛)で作業工程を見学後、いきがい創造センター調理室で調理実習を行います。ゆで干し大根のお土産もあります。とき 12月1日(金)9:30~13:00集合場
▶日時 11月19日(日)10:00~15:00▶場所 野添北公園内 蓬生庵▶席主 大日本茶道学会▶費用 350円▶問合せ 蓬生庵 ☎078(944)6040※皆さまの善意を福祉協議会へ寄付させていただきます。多数のご参加をお待ちしております。
7月に続き第2弾! 前回参加された人も、初めての人も、ぜひご家族でご参加ください。▶日時 11月19日(日)9:30~12:30(ご都合のよい時間にお越しください)※当日の午前7時以降に警報が発令されている場合は、中止です。▶場所 中央公民館▶対象 播磨町民で、平成28年
◆COSMO 夢コンサート12月6日(水) Vol.252エルマーノ夢コンサートはボランティア(オペレータークラブ、レディーサークル)で運営しています。ただいま会員募集中!舞台設営の見学もできます。お気軽にお問い合わせ、またはおこしください!◆長島雅枝(Sax・Vo
▼日時 12月3日㈰ 午後1時30分~5時30分▼場所 総合体育館▼対象 25歳から概ね40歳までの独身者▼定員 男女とも先着36人▼費用 男性2千円、女性1千500円▼締切日 11月19日㈰▼申込み・問合せ スポーツクラブ21はりま窓口(総合体育館)に費用を添えて
神戸大学に通う外国人留学生と交流しましょう!自国についての紹介や、なぜ日本に留学に来たのか?風習の違いなど、お茶を飲みながらお話しませんか?とき 11月19日(日)13:30~15:30(13:10受付)ところ いきがい創造センター ワーキングスペース参加費
第4回加古ちゃんの3Rフェスタリサイクル体験教室やリユースおもちゃ・本の販売会などを行います。詳しくは広報11月号の折り込みチラシをご覧ください。▼日時 12月3日㈰ 午前9時~午後1時(雨天決行)▼場所 加古郡リサイクルプラザ※今回の3Rフェスタでは、有機肥料の半額販売
今年は播磨町文化祭50回記念として、演芸の部において、人情アマチュア劇団「丹波栗」の特別公演を行います。さらに、12日(日)は、先着300人に「町制施行55周年記念グッズ」または「播磨町文化協会50周年記念グッズ」のいずれかをプレゼントします。▶日時・場所 11月11日(土)
▶日時 11月15日(水) 10:00~12:00 (受付開始 9:30)▶場所 図書館 2階視聴覚室▶プログラム いばら姫、かちかち山、さきざきさん、ネズミの大てがら、すんだことはすんだこと、その他図書館ボランティア お話の勉強会「野の花」
~迷路のなかで「はりまのステキ」を探せ!~ある日、新聞記者から届いた一通の手紙。中には謎めいた地図が…。地図を頼りに町中を歩き、だれも知らない「ステキ」を探し出そう!▼日時 11月23日㈷午前10時~午後3時30分(受付開始 午前9時30分)▼集合場所 中央公民館▼対象
普段見ることのできないダムの内部や小水力発電を見学できます。とき 11月11日(土) 9:00~12:00(受付11時30分まで) ※小雨決行ところ 呑吐ダム(三木市志染町三津田1525)参加費 無料申込方法 当日呑吐ダム管理事務所にて受付(事前申込不要)※小学
稲美町には先人が長い時間をかけて作った多くのため池や水路、水田、集落などが広がる特徴的な風景(文化的景観)があります。稲美町ではこうしたため池を中心とした身近な風景をみんなの財産と位置づけ、今ある新しい風景を守り、未来へ伝えていけるよう取り組んでいます。そこで、みなさんが未来
内閣府(防災担当〉および気象庁では、11月1日(水)10: 00頃に全国一斉の緊急地震速報の訓練を予定しています。これにあわせて、稲美町でも全国瞬時警報システム(J-ALERT)の情報を、防災行政無線およびいなみ安心ネットを通じて住民の皆さんに伝達します。緊急地震速報を見聞き
肩や肘の故障など、将来のある少年少女スポーツ選手を投球障害から守るためメディカルチェックを行います。また、元読売巨人軍・桑田真澄氏による講演会を開催します。●桑田真澄講演会▼演題 「夢をあきらめない」▼日時 11月18日㈯ 午後3時~5時▼場所 総合体育館 大体育室▼
ポールウォーキングは、2本の専用のポールを持って歩きます。普段よりも歩幅が広くなり、姿勢がよくなります。ポールウォーキング未経験の人や興味ある人、大歓迎です。▶日時 10月31日~12月5日 毎週火曜日(計6回)13:30~15:00▶場所 南部コミセン▶対象 播磨町
大規模地震が発生したと想定し、町と防災関係機関、自治会、自主防災組織などが連携した防災訓練を実施します。訓練の見学は自由ですので、ぜひお立ち寄りください。とき 10月29日(日) 9:30~(小雨決行)ところ 加古大池管理棟付近一帯訓練内容・難所開設訓練・避難
▶日時 11月5日(日)13:00~15:30▶場所 ウェルネージかこがわ(加古川総合保健センター)▶内容 歯科健診、歯科相談、お口の健康チェック、無料フッ素塗布、ビンゴゲーム、平成29年度「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」入賞作品の展示など、お口の健康に関する
火事が起きたらどうするの!?災害から身を守るには!?そんな疑問に、見て、触れて、体験できる「防災フエスタ2017」を開催します。ぜひお立ち寄りください。とき 11月3日(金・祝) 12:30~16:00ところ グリーンプラザべふ なごみ広場及び駐車場(イトーヨーカド