いなみっこ広場 6月のイベント情報
【申込・問合先】いなみつこ広場☎ 497-7100 FAX 497-7130メ一ル inamikko@town.hyogo-inami.lg.jp※申込書はいなみつこ広場窓口に備え付けのものまたは町ホームページからダウンロードしてください。定員になり次第
【申込・問合先】いなみつこ広場☎ 497-7100 FAX 497-7130メ一ル inamikko@town.hyogo-inami.lg.jp※申込書はいなみつこ広場窓口に備え付けのものまたは町ホームページからダウンロードしてください。定員になり次第
令和4年度採用 事務職・事務職(社会人経験者)・技術職(土木職)受付期間 6月14日(月)~7月5日(月)令和4年度採用(令和4年4月1日採用予定)の職員採用候補者試験を実施します。「稲美町のために働きたい!」という人を募集します。受験方法が変わります・今年から申し込
(稲美町独自)経済対策事業新型コロナウイルス感染症の拡大により、売上が減少した町内の小規模事業者の支援と消費を喚起することを目的に、今年も住民の皆さん1人につき5,000円分(500円券Xl0枚)の稲美町地域振興商品券を交付します。● 交 付 対 象 令和3年5月1
☎079(437)7671毎週月・火曜日休館体験教室参加者募集▼対象 小学生以上で低学年は保護者同伴(②は4年生以上)※同伴者は、体験者1人につき大人1人のみです。※播磨町、稲美町以外の人は費用が2割増しになります。①ガラスの時計作り板ガラス(16・
「5歳児子育て相談票」の配布が始まります子どもの健やかな成長と発達を願い、「5歳児子育て相談」を実施します。▼対象 播磨町の住民で令和3年度中に満5歳になる年中児(平成28年4月2日~29年4月1日生まれの人)▼実施方法①対象児に「5歳児子育て相談票」を6月から7月にかけ
発熱などの症状がある場合はまずは、かかりつけ医など地域の身近な医療機関に電話相談し、指示に従ってください。かかりつけ医がない場合や、息苦しさや高熱などの強い症状がある場合は、早めに下記へ●発熱等受診・相談センター(加古川健康福祉事務所)☎079(422)000
☎079(437)55896月の休館日 7日、14日、21日、28日春季特別展「弥生時代って知ってる?―2000年前のひょうご―」弥生時代は、水田稲作や金属使用のはじまりなど現在の暮らしの元となる社会変化が起こった時代です。本展では、歴史を学ぶ子どもたちを
☎079(435)50006月の休館日 7日、14日、21日、28日土器・埴輪をつくろう粘土で土器や埴輪などを作り、2週間後に、野焼きで焼き上げます。▼日時作品づくり 6月6日㈰ ①午前10時~、②午後1時~野焼き 6月20日㈰午前10時~午後3時(参
播磨町では65歳以上の人を対象に、5月22日(土)からワクチン接種を開始しました。予約開始時刻に、お申し込みが集中し大変ご迷惑をおかけしました。5月24日(月)以降、次のようなスケジュールで順次予約を受け付けます。● 予約受付日と接種日 ●▶1回目のワクチ
「みんなが主役 取り組もう!!ごみ減量とリサイクル」令和2年度の町の可燃ごみの量は、目標の8,625tを下回る8,451tでした。皆さんのごみ減量や分別の協力により、令和2年度は、令和元年度と比べ582tの可燃ごみを減量することができました。ご協力ありがとうございました。ご
令和3年7月18日に実施される兵庫県知事選挙から、播磨町内の投票所は次の7カ所に変更されます。全ての投票所に共通投票所が併設され、播磨町の選挙人であればどの投票所でも投票できるようになります。ご都合のよい投票所をご利用ください。投票所の詳細は播磨町5月の広報をご覧ください。
家庭教育コラム66 播磨町家庭教育推進委員会子どもたちが落ち着いて学校生活を送り、学習に取り組んでいくために、家庭は大切な役割を担います。あなたの家庭は?□早寝早起きをしていますか?□毎日朝食を食べていますか?□テレビやゲーム、スマホの時間を決めていますか?□親子で
ご存じですか?店舗で買ったものはクーリング・オフ出来ないんです!【事例】先日スーパーの衣料品コーナーでセーターを購入したが、帰ってからよく見ると気に入らないデザインだった。購入してから8日以内なのでクーリング・オフをしたい。【ひとこと助言】●クーリング・オフ制度とは訪
まちづくりのことなら、なんでもご相談ください企画グループ☎︎079(435)0356令和2年度は、新型コロナウイルスの影響による自粛期間が長く、地域活動やまちづくり活動がほぼ停止した1年でした。例えば、自治会の総会は書面表決になり、イベントや行事はほとんどが
小さな負担で大きな支援フェニックス共済●あらゆる自然災害が対象●定額負担で定額給付●地震保険や他の共済との併用も可能年額5,000円で最大600万円給付問合せ 東播磨県民局フェニックス共済担当☎079(421)9007 📠079(424
☎079(435)50005月の休館日 6日、10日、17日、24日、31日牛乳パックで和風小物入れをつくろう牛乳パックを再利用して小物入れを作ります。▼日時 5月23日㈰午前10時~正午▼場所 学習室▼対象 小学生以上▼定員 先着8人▼費用 20
5月15日(土)に開催を予定していました「稲美町平和祈念戦没者追悼式」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、開催を延期することといたしました。今年度中の開催などについては、今後の状況を見て判断いたします。ご理解いただきますようお願い申し上げます。間合先
▶問合せ こども窓口☎079(435)0366新生児聴覚検査ってどんな検査?令和3 年4月から播磨町では、生後6カ月までに受けられた新生児聴覚検査の費用の一部助成を開始しました。Q1 検査は受けた方が良いのですか?A1 赤ちゃんは聞こえている
▶問合せ 播磨町ワクチンダイヤル フリーダイヤル 0120-748-567新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせは、コールセンター「播磨町ワクチンダイヤル」にご連絡ください。▶案内の時期・65歳以上の人 4月末・65歳未満の人 6月
稲葉町共通商品券 5万円分支給令和2年度までは、すこやか親子21支援事業としてお米券の配付を実施していましたが、名称を新たに支援を拡大して実施します。赤ちゃんを出産された世帯に出産お祝い金を支給することにより、その出生を祝福するとともに子どもを産み育てやすい環境づくりを推進し