エコクリーンピアはりま情報
高砂市梅井6丁目1-1☎079-448-5260環境学習リサイクル講座● ディスプレイ用の椅子を作ろう! ~廃木材パーツで飾り付け~日 時 6月8日(土)10時~、13時30分~● 生ゴミを肥料に変える木製コンポストづくり ~循環型ライフスタイルを楽しもう
高砂市梅井6丁目1-1☎079-448-5260環境学習リサイクル講座● ディスプレイ用の椅子を作ろう! ~廃木材パーツで飾り付け~日 時 6月8日(土)10時~、13時30分~● 生ゴミを肥料に変える木製コンポストづくり ~循環型ライフスタイルを楽しもう
問合せ 健康福祉課☎079-435-2611問合せ 教育総務課☎079-435-0533「“活き生き”ハッピー!みんなでつくる 健康長寿のまち はりま」を基本理念とした、令和6年度から令和11年度までの6年間を計画期間とする「第3次はりま健康プラン」を策定しました。策
事 業 内 容と き申込み●遊びの会(ちびっこ運動会)6月15日(土)必要●キッズタイム(小学生以上)ボードゲーム6月 9 日(日)●子育て相談6月28日(金)●ツインズ6月 1 日(土)
健康と環境を志向するライフスタイル「ロハス」をテーマに、ハンドメイド雑貨やワークショップのブース、キッチンカーなど4日間で延べ500店が出店します。入場無料。と き 5月3日㊎㊗~6日㊊㊡10時~17時ところ 県立明石公園問合せ ロハスミーツ実行委員会 ☎ 090-8
南部子育て支援センター 北本荘3丁目2-31日曜、祝日休館 ☎078-437-4188子育て講座「救命講習、心肺蘇生法の実践」とっさの時の子どもの命を救うための救急法を学びましょう。日 時 5月23日(木)10時~11時30分場 所 南部コミセン対 象
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:5月7日(火)・20日(月)COSMO 夢コンafternoon コンサート 入場無料・全席自由開演13:00(開場12:30)と き 5月25 日(土)C`es
南部子育て支援センター北部子育て支援センター(0歳児)令和5年4月2日以降に生まれた乳幼児わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日 時 5月1日(水)9時20分~11
住宅の購入費や改修工事費などにお使いいただける補助金制度があります。対象や対象要件などの詳細は、町ホームページをご覧いただくか、次の各問合先までお願いします。
播磨町消費生活センター☎079-435-1999ご相談は…お電話ご来訪どちらでもご相談ください。ご来訪の場合、産業環境課窓口にお声がけください。▶相談日時 ※専門の相談員が相談に応じます。毎週月・火・木曜日(祝日、年末年始を除く)9時~12時 13時~16時
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気です。認知症になっても安心して自分らしく暮らせる町にするために、誰もが認知症について理解を深めることが大切です。この機会にぜひ認知症について学んでみませんか?この講座は認知症サポーター養成講座として実施しますが、まずは認知症について
問合せ 保険課国保年金医療係☎079-435-2581生活習慣病の早期発見・予防が期待できる特定健診を多くの人に受診していただくため、令和6年8月末までに特定健診を受診、または今年度40歳を迎える人で特定健診を受診した人にもれなくQUOカード(1,000円分)をプレゼント
花粉症で苦しまないために、今できることみなさん、花粉症で困っていませんか?花粉症は約2人に1人が罹患しているアレルギーです。花粉が体内に入るとからだがそれを異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作ります。代表的な症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目などがあります。
草谷川環境保全協議会では、地域の新名所を作ろうと、草谷川周辺にシバザクラを植栽しています。このたび、シバザクラの株や、兵庫県立大学の学生がシバザクラを使って作成したハーバリウムボールペン、栞の無料配布を予定しています。と き 4月21日(日) 10:00~※雨天時はシ
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:4月1日(月)・15日(月)COSMO 夢コンafternoon コンサート 入場無料・全席自由開演13:00(開場12:30)と き 4 月20 日 (土)Su
令和6(2024)年4月号▶今月号に、令和6年度施政方針を掲載させていただいております。ひとと暮らしをみらいへ繋ぐまちづくりをめざして、皆さまと共に安全を創り、皆さまと共に安心を感じたいと思います。▶被災地の早期復旧復興を支援するため派遣していました播磨町の職員が任務
地域の「大切な人」とともに播磨小学校では、創立150周年式典の第2部として、学年ごとに地域の方々と座談会を開きました。1年生は「昔遊び」、2年生は「野菜作り」、3年生は「播磨町の歴史」、4年生は「播磨町の祭り」、5年生は「防災」、6年生は「まちづくり」、特別支援学級は「ニュー
地域と学校がオープンになるための取り組み先日、播磨小学校、播磨南小学校で教職員向けの学校運営協議会に関する研修がありました。その様子をお知らせします。全国的に学校と地域の連携を進める動きが活発になっています。これまで各学校には学校評議委員会という学校を評価する仕組みが
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:4月1日(月)・15日(月)あたご大学「入学式・進級式」稲美町高齢者大学「あたご大学」の『令和6年度入学式・進級式』を開催します。と き 4月18日(木) 受付 9:00~ 開
と き 5月7日(火)~令和7年2月25日(火) 火曜日10:00~12:00(全40回)※初回のみ9:30~12:00ところ 加古川市総合福祉会館(加古川市加古川町寺家町177-12)内 容 ろう者と日常的な会話ができる程度の手話の習得対 象 町内在住または在勤
遺跡から出土した動物の骨等を通して、食用、道具、愛玩など先人と動物の関係性を紹介。と き 4月20日㊏~6月30日㊐9時30分~17時ところ 県立考古博物館費 用 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料問合せ 同館 ☎ 079-437-5