加古郡 2月のリサイクルプラザ情報
☎079(437)7671毎週 月・火曜日休館体験教室参加者募集▼対象 小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)※①は4年生以上対象。大人が一緒に作業してください。①ステンドグラスのひな人形作りステンドグラスを使って、ひな人形のプレートを作ります。▼日
☎079(437)7671毎週 月・火曜日休館体験教室参加者募集▼対象 小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)※①は4年生以上対象。大人が一緒に作業してください。①ステンドグラスのひな人形作りステンドグラスを使って、ひな人形のプレートを作ります。▼日
毎週土曜の朝7時から30分間、ラジオ関西で放送する講座を聴き、はがきやメールなどで感想文を提出するひょうごラジオカレッジの受講生を募集します。対 象 50歳以上で県内居住者費 用 年間6,000円申 込 所定の申込書、申し込み方法については ひょうごラジオカレッジへ&#x
令和4年3月卒業予定の大学生等に対し、東播磨地域の企業の魅力をPRするセミナーをオンラインで開催します。と き 2月11日㊍㊗・12日㊎12時50分~16時問合せ はりまっち編集部 ☎079(281)3911 📠079(281)33
学童保育所は、保護者が日中就労などのため家庭で保育できない子どもたちが生活する場所です。学童保育所は、播磨町が設置し指定管理者である特定非営利活動法人 高砂キッズ・スペースが運営を行っています。令和3年度春休み期間中の利用児童を募集します。▶対象 町内の小学校
企画グループ ☎︎079(435)0356野添地区わくわく地域づくり塾が開催されました2020年10月に野添コミセン区を対象として、全4回で地域づくりについて学ぶ、「野添地区わくわく地域づくり塾(播磨町社会福祉協議会主催、野添コミュニティ委員会共催)」が開催
「インターネットを使用中に突然の警告音!あわててクリックしないで!」【内容】 パソコンを立ち上げた時に「このパソコンはウィルスに感染しています」との警告が表示された。このままではセキュリティに問題が生じると思って申し込みの電話番号に電話をしたが、オペレーターの日本語が不自然な
▶問合せ こども窓口 ☎079(435)0366ノロウイルス感染症にご注意を!ノロウイルス感染症は、乳幼児から高齢者の幅広い年代に急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症です。主に冬場に多く発症し、感染力が非常に強く、一度かかっても、何度もかか
稲美町には、先人たちが長い時聞をかけてつくった多くのため池や水路、水田、集落などが広がる特徴的な風景(文化的景観)があります。稲美町では、こうしたため池を中心とした身近な風景をみんなの財産と位置付け、今ある美しい風景をまもり、未来へ伝えて行けるように取り組んでいます。そこで、皆さ
▶問合せ 加古川税務署 ☎079(421)2951混雑を緩和(3密を回避)するため、e‐Taxや郵送などでの申告にご協力をお願いします申告書などは国税局ホームページの「確定申告書作成コーナー」で作成できます。ID・パスワード方式の届け出を済ませ
体重、血圧、歩数を3カ月以上継続して記録している場合は、健康ポイントの対象になります(各2ポイント)。地域包括支援センターと社会福祉協議会で配布している「いきいき健康記録シート」を使って体重、血圧、歩数を記録している場合は、地域包括支援センターでポイントスタンプを押印しますので
▶問合せ 危機管理グループ ☎079(435)0991近年、高齢運転者による交通事故の割合が増加し、社会問題となっています。播磨町では、高齢運転者による交通事故を防止するための施策を実施していますので、ぜひご活用ください。運転免許証の自主返納へ
☎079(435)50001月の休館日 1日~4日、12日、18日、25日1月の文化財教室は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止または延期する場合があります。大きな埴輪をつくろう人や動物の形をはじめ、家や船など様々な形の埴輪が全国の古墳から出
まちづくりにおけるさまざまな課題についての率直なご意見をお伺いし、今後の町政運営に反映することを目的として「稲美町協働まちづくりモニター」を募集します。・活動内容(1)町政に関するアンケー卜調査への回答(2)町政運営や取組状況に関しての意見提出(3)講演会・ワークショッブ
稲美町国際交流協会外国の人に自分の国の紹介をしてもらいます。風習の違いなど、いろいろなお話を聞いてみましょう。そして、英語でお話ししてみましょう。と き 2月6日(土)14:00~15:30ところ いきがし創造センター 1階ワーキングスペース対 象 中学生以上の人定
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日 12月28日(月)~1月4日(月)・1月18日(月)いなみ野音楽祭 入場無料子どもから高齢者まで様々な人たちが、コーラスや吹奏楽を発表するコンサートで
出産後・病気・冠婚葬祭・行事などで家事育児が困難な家庭にヘルパーを派遣します。対 象 町内在住で小学校3年生以下の子どもがいる家庭内 容 買い物・調理・掃除・洗濯など家事のお手伝い子どもと一緒に遊んだり、食事・おむつ換えなど利用時間 8:00~18:0 0 (年末年
(播磨町若年がん患者妊よう性温存治療費助成事業)将来、子どもを産み育てることを望むがん患者で、がん治療に際して、妊よう性温存治療(将来妊娠する可能性を温存する治療)を受けた場合に、治療にかかった費用の一部を助成します。▼対象 次のいずれにも該当する人・がんと診断された日か
申込・問合先 こども課 育児支援係(子育て支援センター) ☎492-9090●ネンネの会助産師、栄養士、保健師を交えて日常の育児について相談したり、親子のリラクゼーション遊びが体験できます。申し込みはいりません。【と き】 1月21日(木)10:00~11:
~お互いの人権を守る意識・行動が感染拡大防止につながります~新型コロナウイルスの感染が日本国内で、急激に増加しています。兵庫県内でも多数の感染が、確認され、多くの皆さんが、不安な気持ちで過ごしておられることと思います。そのような中、不安に思う気持ちが行き過ぎてしまったり、不確
受講期間 令和3年4月から令和4年3月まで(1年間)会 場 いきがい創造センター多目的ホール対 象 町内在住の60歳以上の人(昭和36年3月31日以前に生まれた人)身体障害者手帳をお持ちの場合は50歳以上の人(昭和46年3月31日以前に生まれた人)講 座 切り絵・実