いなみ健康ポイントは 集まりましたか?
いなみ健康ポイントは、健康づくりに関する対象事業への参加や取り組みに対してもらえるポイントで、集めたポイントは稲美町共通商品券に交換できます。ポイントの対象となる健(検)診の受診や体重・血圧・歩数の記録は、健康福祉課健康推進係窓口に受診結果表や記録表をお持ちいただくことでスタ
いなみ健康ポイントは、健康づくりに関する対象事業への参加や取り組みに対してもらえるポイントで、集めたポイントは稲美町共通商品券に交換できます。ポイントの対象となる健(検)診の受診や体重・血圧・歩数の記録は、健康福祉課健康推進係窓口に受診結果表や記録表をお持ちいただくことでスタ
今年も小学生限定でバトラー(本の紹介者)を募集します。本を通したコミュニケーションを楽しみに、ぜひご参加ください。観覧は自由です。と き 2月26日(土) 14:00~16:00(予定)ところ いなみ文化の森 ふれあい交流館2階ホール対 象 バトラー(紹介者)小学
今年3月の策定に向け、皆さんの意見や提案を募集しています。申・問 1月14日㊎までに郵送、ファクス、ホームページで〒675-8566(住所不要)東播磨県民局総務防災課(ビジョン担当)へ☎ 079(421)9264 📠 079(424)6616東播磨新地域ビジョンに
▶問合せ 総合相談窓口 ☎ 079(430)6000 社会福祉士がお待ちしています。▶日時 1月11日(火)、25日(火)10:00~16:00(予約優先)▶場所 福祉会館成年後見サロンを開きます!1 月11 日の相談日13:30 ~ 14:30 は、気軽におしゃ
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日 12月28日(火)~1月4日(火)・17日(月)第43回新春かきぞめ大会と き 1月8日(土)9:30 ~ 15:00ところ ふれあい交流館 2階ホール対 象 小学3年
文化会館(コスモホール)☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日 12月28日(火)~1月4日(火)・17日(月)※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、催しの中止や座席数の変更などがある場合があります。あらかじめご了承いただきます
南部子育て支援センター北部子育て支援センターすやすや(0歳児)令和3年4月2日~わくわくさろん身長と体重の測定の後、同じ年齢のお友達と楽しい時間を過ごしましょう。▶日時 1月5日(水)9:00~10:20、10:
令和4年度入学の受講生を募集します。◆学科=①大学講座(4年制)園芸・健康づくり・文化・陶芸学科 ②大学院講座(2年制)地域づくり研究科対 象 県内在住の人※①はおおむね56歳以上定 員 ①340人②50人◆受講料=年5万円(別途入学金など)申込・問合せ 1月4日
▶問合せ 播磨町ワクチンダイヤル ☎0120(748)567(平日9:00~17:00)播磨町では、新型コロナワクチンの2回目接種日から、概ね8か月以上を経過した人を対象に、1回の追加接種を行う予定です。■接種券発送時期と接種開始時期(予定)接種券については、2回
北部子育て支援センター子育て講座 「イヤイヤ期との上手な付き合い方」子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しくイヤイヤ期を乗りきる親子のコミュニケーションについて、一緒に考えましょう。▼日時 1月21日㈮午前10時~11時30分▼場所 野添コミセン▼講師 菊間由嘉
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取り組みの一つとして支給される給付金です。対 象①令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)受給者及び令和3年9月中に出生した児童のいる児童手当受給者②令和3年9月30日時点で平成15年4月2日~平成
防寒が不十分な給水管(水道管)は、気温が氷点下になると凍結したり、出水不良が生じます。特に日当たりの悪い場所や風のあたる場所にある給水管などは、凍りやすく注意が必要ですので、防寒対策をお早めにお願いします。凍結を防ぐために・給水管がむき出しになっている所は、市販の保温材、
1月から開始~令和3年5月から7月までに2回目接種を終了した人が対象です~新型コロナワクチンの2回目接種日から8カ月以上経過した人(令和3年5月から7月までに2回目接種を終了した人)を対象に、順次追加(3回目)接種を実施します。※2回目接種日が令和3年8月以降の人につ
☎079(437)55891月の休館日 1日、3日、11日、17日、24日、31日イベント 「考古博DEお正月」考古博パワースポット巡り、古代文字カレンダー、木簡で書き初め、など新春のもよおしを開催します。▼日時 1月2日㈰午後1時~3時30分(受付は午後0時
子どもたちのかがやく未来のために ー家庭でできることースマホ使用の時間管理をコロナ禍が長引き、それに伴ってテレワークやリモート授業などが一般的になってきました。インターネットやITの必要性がさらに高まると共に、それらを利用する時間も日々増えています。現在、私達の一番身
町内の営利を目的としない地域の団体が、資源ごみ集団回収運動を実施した場合、回収した資源ごみの量に応じて奨励金を交付しています。▶奨励金の対象となる団体自治会( 自治会、子供会、婦人会、老人会などの各種団体)PTA( 町内の各保育園、幼稚園、小学校、中学校の父母の会及び
こ存じですか?ご自身の糖尿病関連数値糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが不足したり働きが鈍くなることで慢性的に血糖値が高い状態(高血糖状態)になる病気です。糖尿病は初期症状がほとんど出ないため、糖尿病に気がつかないうちに病状が進行し、合併症として、糖尿病腎症、糖尿病網膜症
▶問合せ すこやか環境グループ☎079(435)2611運動不足に注意! 作業療法士 髙津 千佳ついこの間まで暑いと思っていましたが、すっかり寒くなりましたね。最近、コロナ禍の影響もあり、お子さんたちが外遊びでしっかり身体を動かす時間が減っています。活動のパワーが有り
企画グループ ☎︎079(435)0356コミセンで「まちアドなんでもおしゃべり会」をはじめています2021年11月より、週1回の頻度で「まちアドなんでもおしゃべり会」を始めています。サークル活動やNPO法人の立ち上げ、自治会活動など、まちづくりに関することであればな
「一人一台」端末を活用した学びへGIGA※2スクール構想とは小中学校などの全ての児童生徒にタブレッ卜端末などを配備し、これからの時代を生きる子どもたちの学びをより一層充実する目的で、文部科学省主体で推進している教育改革の構想です。今年度、稲美町は子どもたちに一人一台の