HARIMAいいとこ検索 Vol.15
令和7(2025)年3月号▶朝、吐く息はまだまだ白いですが、日中の陽射しにほのかな温かさを感じます。さみしかった木の枝にも梅の蕾がほころび、冷たさの中に柔らかな風が優しい匂いを運んできます。ついこの間年が明けたと思ったら、もう2月も終わり。うかうかしていると3月もあっという間
令和7(2025)年3月号▶朝、吐く息はまだまだ白いですが、日中の陽射しにほのかな温かさを感じます。さみしかった木の枝にも梅の蕾がほころび、冷たさの中に柔らかな風が優しい匂いを運んできます。ついこの間年が明けたと思ったら、もう2月も終わり。うかうかしていると3月もあっという間
空き家シンポジウム in 稲美町を開催します!稲美町は古くから農業が盛んな、自然に恵まれた地域です。近年は農業従事者の高齢化や減少が大きな課題となっており、結果として比較的規模の大きな農家住宅が空き家になるケースが増えています。空き家を除却するだけではなく、新たな産業の誘
月曜日休館(月曜日が祝休日の場合は翌平日が休館)☎079-437-5589冬季企画展「弥生の墓-玉津田中遺跡の方形周溝墓-」玉津田中遺跡(神戸市西区)の方形周溝墓群から見つかった木棺や土器を紹介します。日 時 3月16日(日)まで 9時30分~17時(入場は1
令和6年度中に集めたポイントは4月以降へ繰り越すことができませんので、必ず申請期間内に郵送または窓口で交換申請をお願いします。●郵送で申請する場合 3月31日(月)必着ポイントカードと必要事項を記入した申請用紙を健康福祉課健康推進係宛に郵送してください。申請用紙は町ホーム
協働推進課住民協働係 ☎079-435-2364誰ひとり取り残されないまちを目指して播磨町は令和6年に国(内閣府)が展開する「地方版孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム推進事業」の指定を受け、取り組みを推進しています。「孤独・孤立は『1日15本の喫煙』に相当
3月から、4月以降の利用分のスポーツ施設・文化施設(ふれあい交流館)のインターネット予約が始まります。インターネット予約を利用するには、事前に利用者登録が必要となります。スポーツ施設については、現在の登録カードが使用できなくなりますので、現在ご利用中の登録カードの作成時期に関
ひろげよう こころのネットワーク『2024 いなみ人権・福祉フェスティバル』令和6年12月7日(土)に、「障害者週間」(12月3日~9日)及び「人権週間」(12月4日~10日)の啓発事業として、「2024 いなみ人権・福祉フェスティバル」をコスモホールで開催しました。
3年生社会科「おしえて!消ちゃん先生」11月26日、3年生が社会科の学習で活動服を着た消防署のみなさんに来ていただき、防火について学びました。はじめに、パワーポイントにより消防士の一日や仕事内容、日本と播磨町の火災・救急の件数と原因を学びました。つぎに、状況説明をしたり、
カキ料理やフグ料理といった冬の味覚をはじめ、全国のご当地グルメが出店。ステージイベントや縁日屋台コーナーなども。入場無料。と き 2月2 2日㊏~ 2 4日㊊㊡1 0 時~ 1 6 時ところ 県立明石公園問合せ 夢工房 ☎ 078-220-8352 📠 078-9
日 時 2月26日(水)9時~16時30分場 所 中央公民館● 講演会「食品ロスについて」時 間 13時30分~15時場 所 第2研修室講 師 田畑翔一郎(コープこうべ)● 再生修理 刃物研ぎ(有料)時 間 13時~16時場 所 料理室※
現在、認可外保育所などを利用中の人で4月から3歳児クラスを利用する人、または4月から新たに私立幼稚園(新制度未移行の幼稚園)、認可外保育所などを利用する人が申請し、町からの認定(施設等利用給付認定)を受けると、利用料無償化の対象となります。次の表の区分①と②に該当する人で認定
有効期限が3月31日(月)までのタクシー・バス券をお持ちの人には、2月下旬に申請書をお送りしますので、希望される人は次のとおり申請してください。申請は、原則郵送で受け付けます。対 象 稲美町の住民基本台帳に登録があり、居宅において外出にタクシー・バスの利用を必要とする人のうち
ストレスと上手に付き合っていく方法や、質の高い睡眠を確保できる方法について学びませんか?日 時 2月20日(木)13時30分~15時場 所 中央公民館視聴覚室講 師 藤田和也(東加古川病院医師)対 象 播磨町民定 員 先着50人費 用 参加無料申込み
人生会議(ACP)自分らしく生きていくうえで、大切にしていることや、どのような医療や介護を望んでいるかなど前もって考え、家族や関わりの深い人たちと話し合うことを人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)と呼びます。人生の最期にどうありたいか。誰もが大切なことと分か
気軽におしゃべりを楽しめます。趣味や地域活動の仲間づくりの場としても。参加無料。と き 第2・4月曜10時30分~11時30分(祝休日の場合は翌日。第4月曜はkaco-LAB.会員との交流あり)所・問 かこむ ☎ 079-421-1136 📠 079-421-1148
問合せ 地域学校教育課学校教育係 ☎079‐435‐0545播磨町教育委員会では、毎年小学3年生から中学3年生までを対象にスマートフォン(以下スマホという)などの所持率や利用状況について、調査を実施しています。調査結果から、学年が上がるにつれて、スマホの所持率が高
英語チャットルーム英語で簡単なゲームや歌、会話を楽しむ会。会話のお題は「今年やってみたいこと」日 時 2月16日(日)10時~12時場 所 南部コミセン ホール内 容 英語助手の先生方や外国人住民の皆さんも参加予定。ティーブレイクもあります。初級のグループもありま
「料理の基本」を学びながら家族を健康にする料理教室日 時 2月14日(金)10時~13時場 所 南部コミセン対 象 播磨町在住在勤の人定 員 10人程度費 用 500円(当日徴収)※ 教室開催2日前よりキャンセル料が発生いたします。※ 託児はありません
令和7(2025)年2月号▶寒中お見舞い申し上げます。お正月、ふと見上げると、澄んだ夜空にはきれいな星が瞬いていました。冬の星座はきれいですね。令和7年がみなさまにとって笑顔いっぱいの年になりますように心よりお祈り申し上げます。一方で、インフルエンザなどの感染症が猛威を振るっ
ふれあい交流館☎ 079-492-7700 📠 079-492-7878休館日:2月3日(月)・17日(月)あたご大学生募集令和7年度の高齢者大学「あたご大学」の学生を募集します。対 象 町内在住の満60歳以上(昭和40年4月1日以前の生まれの人)