防災行政無線を用いた 情報伝達訓練を実施します(稲美町)
地震や武力攻撃などの緊急時に、住民の皆さんへ迅速かつ確実な情報伝達を行うため、次のとおり情報伝達訓練を実施します。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。●訓練実施日時 10月7日(水)11:00●伝達手段①防災
地震や武力攻撃などの緊急時に、住民の皆さんへ迅速かつ確実な情報伝達を行うため、次のとおり情報伝達訓練を実施します。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。●訓練実施日時 10月7日(水)11:00●伝達手段①防災
☎079(437)7671 毎週月・火曜日休館体験教室参加者募集▼対象 小学生以上の人(低学年は保護者同伴)※②は小学4年生以上が対象。※密を避けるため、体験者1人に同伴者は1人まででお願いします。①ガラスの判子作り(サンドブラスト)ガラス製の判子に砂
児童手当の振り込み10月期(6月~9月分)の児童手当は、10月9日㈮に口座に振り込みます。個人あての通知はしませんので、ご了承ください。▼問合せ 福祉グループ ☎079(435)2362南部子育て支援センター子育て講座 ベビーマッサージホホバオイルを使っ
▼問合せ 高砂市広域ごみ処理施設建設推進室 ☎079(448)8766令和4年4月高砂市にオープン予定の東播2市2町の広域ごみ処理施設「東播臨海広域クリーンセンター」の愛称を募集します。この施設は、2市2町(高砂市、加古川市、稲美町、播磨町)から発生する可燃ご
▼問合せ 教育総務グループ☎079(435)0533子どもたちは遊びの中で、いろいろな友達とかかわりながら様々な感情を体験し、友達と遊ぶ楽しさや大切さに気付いていきます。町立幼稚園では遊びの中で、主体的に〝生きる力〞の基礎を育んでいきます。※播磨西幼稚園につ
▼問合せ 福祉グループ☎079(435)2362保育施設では、共働き家庭など家庭で十分な保育ができない保護者に代わり、0歳から小学校入学前までの乳幼児の保育を行っており、入所児童の案内を次の通り行います。▼申込書の配布 10月1日㈭から福祉グループまたは各保育
私たちの身近には、さまざまな事情で家族と一緒に暮らすことができない子どもたちがいます。このような子どもたちを自らの家庭に迎え入れて、温かい愛情と正しい理解を持って育ててくださる人を「里親」といいます。長期の養育ではなく、施設などで生活している子どもを、週末や正月・夏休みなどに
【対 象】 令和2年8月1日以後に生まれた人【ワクチン】ワクチンは2種類あり、同様の効果があります。2回目以降の接種は、最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください。・ロタリックス(2回接種)(経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン)・ロタテック(3回接種) (5価経
高齢者に対するインフルエンザ予防接種を一部公費負担で実施しています。接種を希望する人は、事前に協力医療機関に予約のうえ接種を受けてください。対 象町内に住んでいる人(稲美町内に住民票がある人)で満65歳以上の人、または満60歳以上65歳未満の人で心臓、じん臓または呼吸器に
10月1日(木)から、事業者の皆さんが清掃センターへごみを搬入するときは、稲美町商工会で販売している稲美町の「事業系指定ごみ袋」を使用してください。ごみ収集運搬業者へ委託する場合も同じです。※家庭から出る可燃ごみは、これまでと変更ありません。お問い合わせは、生活環境課(&
子育て支援機能と福祉会館機能を備えた複合施設が令和3年度にオープンします。子育て支援拠点施設等の「愛称」を募集したところ、300点を超える応募がありました。町では、1次選考として応募作品の中から下記の5作品を選考しました。この5作品から、皆さんに投票していただき、投票結果を参考に
お問い合わせは、こども課児童福祉係(☎492-9155)対 象保護者の就労や病気など、保育を必要とする事由に該当する、町内に住所のある0歳から5歳までの、令和3年4月入園希望者入所案内の配布10月1日(木)から、各保育園及びこども課で配布します。受付期