~ 令和7 年度の主要施策~
昭和30年3月31日に加古村、母里村、天満村が合併し、稲美町が誕生してから70周年を迎えます。
これからも住民の皆さん一人ひとりのお声を大切にし、稲美町への愛着や夢と希望を持って暮らし続けることができるまちづくりを進めていきます。
≪町制施行70周年記念事業≫
●子ども議会 8月5日(火)
子どもたちが議員となって、稲美町の将来について考え質問をする模擬議会を開催します。
●巡回ラジオ体操・みんなの体操会 8月14日(木)
住民の皆さんの健康増進を図るため、「巡回ラジオ体操・みんなの体操会」を開催します。
開催当日は、NHKラジオ第1放送で生放送されます。
●地球温暖化防止講演会 9月6日(土)
地球温暖化を原因とした最近の異常気象についての内容を中心に講演会を開催します。
●町制施行70周年記念式典 11月1日(土)
町功労者に対する感謝と敬意を表するとともに、70周年の節目を住民の皆さんとお祝いします。
●70周年記念花火大会 11月1日(土)
記念式典を開催する11月1日の夜に、町内3カ所で花火を打ち上げます。
●親子コンサート 令和8年1月18日(日)
就学前の児童と保護者を対象に、歌って踊って楽しい時間を過ごす無料親子コンサートを開催します。
●みんなでお祝い『#いなみ70』 通年
住民参加型事業として、インスタグラムで投稿できる「#いなみ70」で70周年を皆さんとお祝いします。
●文化会館管理運営事業(コスモホール文化振興協会自主事業) 通年
年間を通して、コンサートや演劇などさまざまなイベントを開催します。
●動画コンテスト 決まり次第お知らせします。
町の魅力をPRするショート動画を一般公募し、町ホームページ・町公式YouTubeチャンネル、デジタルサイ
ネージなどで放映します。
●稲美町史編さん記念講演会 決まり次第お知らせします。
町史編さん事業の取り組みに関する記念講演会を開催します。
●トップアスリート招待事業 決まり次第お知らせします。
全国、世界に羽ばたくスポーツ選手を目指す契機とするため、トップアスリートによる講演会を開催します。
※各事業の詳しい内容や募集方法などは、順次広報いなみなどでお知らせします。
≪魅力を高めるまちづくり≫
●見守りカメラの運用を開始 1,335万円
町内全域に設置した107台の見守りカメラの運用を開始します。また、小学校1年生と認知症高齢者などを
対象に、見守りカメラを活用した見守りサービスの利用料の支援をします。
●にぎわい創出イベントを支援 300万円
一年を通して町内ににぎわいを創出するため、住民団体などが開催するイベントを支援します。
●有機農業の推進 938万円
環境にやさしい農業を推進するため、無化学肥料・無農薬米の生産ほ場の拡大などに取り組みます。また、
「オーガニックビレッジ宣言」を目指して、協議会の立ち上げや稲美町有機農業実施計画を策定します。
●プレミアム付商品券発行 1億6,500万円
町内の消費を喚起し、地域の商工業の活性化を図るため、10%のプレミアムを付けた稲美町プレミアム付商
品券を発行します。
≪保健・福祉の充実≫
●こどもの居場所づくり 307万円
すべてのこどもが安全で安心して過ごせる居場所をつくるため、住民団体などが行うこどもの居場所づくり
に関する活動を支援します。
●障がい者の緊急短期入所を支援 100万円
障がいのある人とその家族などを支援するため、保護者などの急な病気や事故などに備えて、町内の短期入
所施設に空きベッドを常時確保します。
●子どもの予防接種の推進 7,623万円
疾病の発生や重症化を予防するため、子どもの予防接種を推進します。また、新たに小学校6年生から高校
1年生相当の年齢の男子へのHPVワクチンに係る接種費用の一部を助成します。
≪学びの環境整備≫
●不登校児童生徒の支援 542万円
不登校児童生徒が学校以外の場(民間のフリースクールなど)において行う社会的自立に向けた多様で適切な学
びに要する費用を補助します。
また、ふれあい教室にスクールカウンセラーを配置し、不登校またはその傾向にある児童生徒及び保護者を
支援します。
●小学校体育館照明のLED化 4,839万円
加古小学校、天満南小学校の体育館照明をLED照明に更新し、カーボンニュートラルの推進にも貢献します。
●中学校にエレベーターを設置 9,159万円
学校施設のバリアフリー化を進めるため、稲美中学校にエレベーターを設置します。
●学校給食の食材費を支援 2,500万円
保護者負担を増やすことなく学校給食の安定的な実施と充実を図るため、給食食材費の一部を支援します。
≪スポーツの振興≫
●アーバンスポーツ施設の整備 1億3,030万円
アーバンスポーツを楽しむことができる環境づくりのため、スケートボードパークや3x3のコートを整備し
ます。
●いなみ野体育センターに空調設備を設置 1億6,833万円
夏季の施設利用者の熱中症対策や、災害時の避難所としての環境を整備するため、体育館に空調設備を設置
します。
≪物価高騰対策≫
●住民税非課税世帯への給付金の給付 1億1,915万円
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響による家計の負担を軽減するため、住民税非課税世帯に給付
金を給付します。
●水道料金の基本料金(4カ月分)を無料に 7,400万円
物価高騰の影響を受けている住民や事業者を支援するため、水道料金の基本料金(4カ月分)を無料にします。
お問合せは、企画課政策・デジタル推進係(☎079-492-9130)