協働推進課住民協働係 ☎079‐435‐2364
検討チームを通じた自治会活動の見通し
令和7年度に入って、自治会からの相談が増加傾向にあります。例えば、自治会の会員をどうやって増やしたらいいか、防災の取組はどんなことをしたらいいかなど、様々な内容があります。
全国的には人口減少が当たり前になっていますが、播磨町ではまだ大きな人口減少はなく、月によっては人口が増加することもあります。統計を見ると転入者の多くは子育て世代です。転入された方が地域に関わるきっかけのひとつが自治会です。一方で自治会は高齢化に伴って自治会役員の担い手がいないことが課
題になっています。こうした状況で自治会の運営方法等に変化が必要になりつつあります。しかし、播磨町内の自治会の約6割は役員任期が1年であり、活動や組織の見直しを進めようにも任期中に実現できず、見直しに取り組めない難しさがあります。いくつかの自治会では、自治会見直しの検討チームをつくり、任期に縛られずに自治会の活動見直しに取り組んでいます。自治会活動を見直すにも誰か一人が決めるのではなく、多様な人で話し合いを重ねることが大切です。現役役員では日常業務が忙しく話し合いが十分にできない場合は、特設チームをつくるなど、その進め方にも工夫ができます。町内でも様々な取り組みが進みつつあります。ぜひ自分の住む地域の自治会活動に興味を持ち、まずは知るところから始めてみてください。
【まちづくりアドバイザーとは】 播磨町では、多様化・複雑化する地域の課題やニーズに、より細かく対応するため、2020年度より「まちづくりアドバイザー」を配置しています。自治会活動やコミュニティ活動、自主的なまちづくり活動について専門的な視点から支援します。