11月は「兵庫の教育推進月間」です(播磨町)

兵庫県教育委員会は、第4期「ひょうご教育創造プラン」(兵庫県教育基本計画)『「兵庫が育む こころ豊かで自立する人づくり」~「『絆』を深め、『在りたい未来』を創造する力」の育成~』において以下の基本方針を掲げています。
基本方針1「予測困難な時代を生き抜く力を育む教育の推進」
基本方針2「すべての子どもが自分らしく安心して過ごせる学校・家庭・地域等の構築」
基本方針3「安心・安全で質の高い学びを実現する教育環境の整備・充実」
11月「兵庫の教育推進月間」では、教育委員会や各種団体、学校園、家庭および地域社会が連携した教育活動や、子どもたちの教育への理解を一層深めるための取組を推進します。
皆さまのあたたかいご理解とご協力を引き続きお願いします。
【問合わせ】
・播磨小学校 ☎079-437-9849
・蓮池小学校 ☎078-943-2211
・播磨西小学校 ☎079-435-3264
・播磨南小学校 ☎078-942-0730
・播磨中学校 ☎079-437-8147
・播磨南中学校 ☎078-943-6622
・播磨幼稚園 ☎079-437-0729
・蓮池幼稚園 ☎078-942-8328
・播磨西こども園 ☎079-435-3265
・県立播磨南高等学校 ☎078-944-1157
・県立東はりま特別支援学校 ☎079-430-2820
・地域学校教育課学校教育係 ☎079-435-0545
・地域学校教育課地域教育係 ☎079-435-0303

特色ある学校づくり
令和7年度も各小中学校が特色ある学校づくりに取り組んでいます。各小中学校の推進テーマを紹介いたします。各学校長のリーダーシップのもと、よりよい学校、そして、さらなる魅力ある学校づくりに向けて、教職員一丸となって取り組みます。
・播磨中学校
「主体的にそして人を認め、協働的に生きる力の育成」
・播磨南中学校
「『いきいき南中』をめざして」
・播磨小学校
「古代から未来へいきいききらめくはりまっ子」
・蓮池小学校
「ウェルビーイングを目指した学級・学校経営推進」
・播磨西小学校
「自ら課題を設定し、学びを実生活に生かそうとする児童の育成」
・播磨南小学校
「子どもの『やってみよう!やってみたい!』を実現させ、自尊感情を育む」

地域で学ぶ「トライやる・ウィーク」
トライやる・ウィークを、令和7年11月10日(月)~11月14日(金)に実施します。心身ともに大きく成長する時期にある中学生が、他者と協働しながら様々な活動を体験することを通して、豊かな感性や創造性などを自ら高め、社会に参画する態度や、主体的に行動し問題を解決する能力を育成することをねらいとしています。トライやるの「トライ」の名称は「挑戦する(トライ)」とともに「学校・家庭・地域社会の三者(トライアングル)」の意味が込められています。地域の方々とふれあうことで、共に生きる心や感謝する心を育むことを目指して取り組みます。

「ふるさと」を愛する心の醸成
国指定史跡である大中遺跡にある郷土資料館では、大中遺跡や郷土の先覚者などをテーマとしたイベントや講演会・講座を実施しています。
10月4日(土)から11月30日(日)には、「大中遺跡の新発見―継承されていく大中遺跡研究―」と題して、令和7年度播磨町郷土資料館特別展を開催しています。
また、古宮地区で受け継がれている「古宮獅子舞」について、中学校部活動地域展開推進事業において「獅子舞クラブ」が令和6年度に発足し、今年度は播磨南小学校にも「獅子舞クラブ」が立ち上がり、定期的に地域の方が指導にあたっている状況です。
このように、郷土への理解を深めるとともに、地域の伝統芸能の継承・発表に努め、「ふるさと」への誇りと愛着を高める活動を推進します。

中学校部活動の地域展開
播磨町はスポーツ庁の「地域スポーツクラブ活動体制整備事業」、文化庁の「文化部活動地域移行実証事業」等により、部活動の地域展開に取り組んでいます。令和5年度から令和7年度を改革推進期間とし、令和8年度から令和10年度の期間に完全実施を目指し、中学生にとって、持続可能なクラブライフを享受できる環境整備の充実に努めているところです。令和7年度からは3つの部活動が完全地域展開し、全国・近畿大会等の出場及び優勝などの輝かしい成績をおさめました。団体運営については、「NPO法人スポーツクラブ21はりま」を中心として、スポーツ協会、文化協会、民間の関連機関と連携協力し、運動部・文化部の地域展開を推進することで、生涯スポーツ社会・生涯学習社会の実現を目指します。

地域とともにある学校づくり
各小中学校では、学校、保護者、地域の皆さんと目標やビジョンを共有し、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支えていく「学校運営協議会」を設置しています。令和6年度から、各小中学校へのコーディネーターの配置を進め、関係機関等との円滑な連携に努めています。
各小学校の放課後時間には、地域の方々が「アソビバ」として放課後の居場所づくりに参画し、学習支援や見守り活動等、地域で子どもたちを育む取組を推進しています。

カテゴリー

アーカイブ