認知症について考える
認知症は年齢にかかわらず誰もがなり得る病気です。
町では、認知症の予防と早期発見に繋がる施策や認知症への理解を呼びかける活動など、認知症になっても自分らしく生きられるまち・家族も安心して暮らせるまちを目指して様々な取り組みを行っています。
▶問合せ 保険課地域包括ケア係☎079-435-0313
自分でできる「簡単認知症チェック」 あなたは何点?
次の20項目で、最もあてはまる答えの点数を足してください。
よくある…2点、たまにある…1点、ほとんどない…0点
認知症を考える映画会「長いお別れ」
ゆっくりと記憶を失っていく父とその家族の様子を描き、ときに泣き、笑い、悩みながら前に進んでいく7年間を映し出す作品です。
※介護相談会・もの忘れ検診も同時開催予定。
(もの忘れ検診は午後のみ)
▶日時 9月11日(木)
①10時30分~(10時受付開始)
②14時30分~(14時受付開始)
▶場所 中央公民館 2階視聴覚室
▶定員 各70人
▶申込み締切日 9月4日(木)申し込みフォーム
※事前申し込みが必要です。
▶申込み・問合せ
播磨町地域包括支援センター☎079-435-1841
認知症サポーター養成講座
多くの人に認知症のことを正しく理解してもらうため、本人と家族の応援者である「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。(現在、播磨町の認知症サポーターは累計約7,600人です)
▶日時 9月24日(水)14時~15時30分
▶場所 播磨町福祉しあわせセンター
▶定員 先着30人
▶申込み・問合せ
播磨町地域包括支援センター☎079-435-1841
認知症ガイドブック
高齢者シルバーハンドブック
ぜひご活用ください。
▶問合せ 保険課地域包括ケア係
☎079-435-0313
認知症家族の会
認知症の人を介護する家族同士の情報交換の場です。お気軽にご参加ください。
▶日時 毎月第2土曜 13時30分~15時30分
▶場所 幸ばあちゃんの家(南野添3-16-7)
▶問合せ 播磨町地域包括支援センター
☎079-435-1841
認知症のある人とその家族を支える仕組み
●認知症高齢者等見守りサービス「みまもりタグ」
認知症のある人が行方不明になったとき、早期発見につながる「みまもりタグ」というものがあります。この利用料などを播磨町が負担します。
利用を希望する人は、家族(=契約者)が保険課地域包括ケア係へ申請してください。申請には印鑑が必要です。
●認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
日常生活における偶発的な事故により、他人にケガを負わせたり、他人の物を壊したことなどによって、本人や家族が、法律上の損害賠償責任を負ってしまった場合に、その賠償金を保険で補償します。
申し込みは、申請が必要ですので、保険課地域包括ケア係へお越しください。
▶提出先・問合せ 保険課地域包括ケア係☎079-435-0313