はじめましょう!歯周病予防で健康づくり
 歯周病は放っておくと歯を支える組織まで破壊し、歯が抜けてしまう病気です。
 また、歯周病はさまざまな全身疾患とも深い関係があります。例えば、糖尿病の人には歯周病になっている人が多く、歯周病が治りにくいという報告があります。他にも歯周病と心臓病・肺炎・骨粗鬆症などとの関連も指摘されています。
 歯周病セルフチェック   あてはまる項目に✓してください
 □ 歯ぐきに赤くはれた部分がある      □ 口臭が気になる
 □ 歯ぐきがやせてきた           □ 歯と歯の間にものがつまりやすい
 □ ときどき、歯が浮いたような感じがする  □ 歯ぐきから膿が出たことがある
 □ 指で触ってみて、少しぐらつく歯がある
 □ 歯をみがいたあと、歯ブラシに血が付いたり、すすいだ水に血が混じることがある
 □ 歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、うっ血してブヨブヨしている
 チェックなしの人
 これからもきちんとした歯みがきを心がけ、年に1 度は歯科検診を受けましょう。
 チェックが1~ 2 個の人
 歯周病の可能性があります。歯みがきの仕方を見直したり、歯周病ではないか、歯みがきはできているか、かかりつけ歯科医院で確認してもらいましょう。
 チェックが3 ~ 5 個以上の人
 初期あるいは中期歯周炎以上に歯周病が進んでいる恐れがあるため、早めにかかりつけ歯科医院に相談しましょう。歯みがきなどのセルフケアと定期的な歯科健診で歯の健康を守りましょう。
 問合先 健康福祉課 健康推進係 ☎492-9138 ※参照 8020財団HP