栄養士だより(播磨町)

朝ごはんを食べてますか?
~10月はひょうご食育月間です~
教育総務課 ☎079-435-0533

「食育」という言葉は、子どもだけが対象だと思っていませんか?「食育」は年齢を問わず食事をする全ての人が対象です。
食事の中でも特に「朝ごはん」は重要で、健康において大きな役割を果たすと言われています。
食事の栄養バランスとの関係
朝ごはんを食べる習慣がある人は、いろいろな食品を摂るのに対し、食べない人は、穀類を多く摂り、肉・魚・野菜などをあまり食べない傾向にあることが報告されています。
つまり朝ごはんを食べる習慣は、良い栄養バランスを保つことにつながります。
生活リズムとの関係
早寝早起きをする習慣がある人は生活リズムが整っており、朝から空腹を感じること、朝ごはんを食べる時間をもつことができます。
朝ごはんを食べる習慣は生活リズムが整うことにつながります。
その他にも
朝ごはんを毎日食べる人とそうでない人については、次の様なことも報告されています。
・朝ごはんの欠食とイライラ感との関連
・学力や学習習慣との関連
・体力維持との関連
・基礎体温との関連 など
朝ごはんを欠食し、おやつや晩ごはん、夜食の量が多くなるなど、一日の食べる量が増えると、年齢を問わず、肥満や脂質異常症などの生活習慣病につながるリスクが高まります。
10月は「ひょうご食育月間」です。「食育月間」をきっかけに、自分にできる「食育」を始め、自分や家族の身体を整えましょう。

カテゴリー

アーカイブ