まちづくりアドバイザーがお届けする「まちアド通信」(播磨町)

協働推進課住民協働係 ☎079‐435‐2364

地域と学校がつながるきっかけづくり
最近コミュニティ・スクールの取り組みをきっかけに地域と学校の連携が徐々に広がりを見せています。今回は、先日播磨南小学校であった南小いどばた会議の様子をお知らせします。

現在、播磨町では地域と学校の連携をより深めようと取り組みが進んでいます。例えばシニアクラブのみなさんが昔遊びを教えに学校に行ったり、授業の一環で地域のみなさんが職業体験会を開いてくださったりと、徐々に授業の中に地域のみなさんの参加が進みつつあります。各小学校には、コミスク担当教員とコミスクコーディネーターが置かれています。そんな中で播磨南小学校では、「南小いどばた会議」として、教職員のみなさんとこの1年授業などに関わった地域のみなさんが集まり、これからの南小校区でどんなことが起きるといいかを話し合いました。例えば、コミセンにもっと情報が集まるといいねや、地域には手伝ってもいいよという方が結構いるといったような前向きな話し合いが行われました。地域と学校の連携というと、団体の代表と校長・教頭がつながることが多かったですが、これからは先生と地域のみなさんが直接つながっていき、気軽に頼み合いができるようになるといいなと思っています。

【まちづくりアドバイザーとは】 播磨町では、多様化・複雑化する地域の課題やニーズに、より細かく対応するため、2020年度より「まちづくりアドバイザー」を配置しています。自治会活動やコミュニティ活動、自主的なまちづくり活動について専門的な視点から支援します。

カテゴリー

アーカイブ